|
三宅 貞祥(みやけ さだよし : 明治41年(1908年)3月23日-平成10年(1998年)9月30日)は、昭和・平成期の日本の動物学者。十脚目、特に異尾類の分類で功績を残した。日本甲殻類学会設立時のメンバーの一人であり会長も務めるなど、甲殻類研究の発展に寄与した〔Keiji Baba"OBITUARY : Sadayoshi Miyake (1908-1998)" Crustacean research (27), 150-159, 1998-12 日本甲殻類学会〕〔馬場敬次『三宅スクールと分類学』 -日本甲殻類学会第48回大会シンポジウム『甲殻類研究の歩み』 2010年〕〔林健一『三宅貞祥先生のご逝去を悼む』 -1999年『タクサ』No.6 1-2,1999-02-15 日本動物分類学会〕〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』ISBN 4586321059 1971年発行・1996年改訂版 保育社〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社 / 『原色日本大型甲殻類図鑑 II』ISBN 4586300639 1983年 保育社〕。 ==生涯== 明治41年(1908年)3月23日、香川県小豆島に生まれ、大正9年(1920年)に岡山県へ移った。昭和7年(1932年)に岡山市の旧制第六高等学校を卒業し、九州帝国大学(現 : 九州大学)農学部に入学した。指導教官の大島広は棘皮動物研究者であったが、三宅の最初の論文はカクレガニの幼生についてのものであった。また大島の八重山諸島での調査にも同行した。後に三宅が記載したアカホシカニダマシ ''Neopetrolisthes ohshimai'' Miyake, 1937 は、師の大島に対する献名がなされている〔〔〔〔。 昭和10年(1935年)に九州帝国大学を卒業後は無給副手に着任した。昭和13年(1938年)にはパラオ熱帯生物学研究所に赴き、半年間サンゴ礁の動物について研究を積んだ(当時のパラオは日本の委任統治下にあった)。この時期に収集した標本が後の「三宅コレクション」の基礎となる。昭和16年(1941年)に助手、昭和22年(1947年) 九州大学 農学博士 「日本及びその近海に産する異尾類の研究 」。〔博士論文書誌データベース〕 昭和24年(1949年)に助教授となり、翌昭和25年(1950年)からは昭和天皇への御進講も務めた。昭和36年(1961年)に教授となった〔〔。 この頃、三宅の他に酒井恒、久保伊津男らも甲殻類研究を行っていた。さらに小田原利光による『小田原甲殻類博物館』開館、昭和天皇の還暦を記念して大英博物館甲殻類部長イザベラ・ゴルドンが招聘され昭和天皇との会談、講演、採集を行うなど、日本における甲殻類研究が盛り上がりを見せていた。三宅が教授になった昭和36年(1961年)4月7日、小田原甲殻類博物館でゴルドンと日本の研究者13人が集まり「日本甲殻類学会」が発足した(初代会長は酒井恒)〔〔村岡健作『日本甲殻類学会の設立時を顧みる』-日本甲殻類学会第48回大会シンポジウム『甲殻類研究の歩み』 2010年〕。 昭和47年(1972年)に九州大学退官後は九州産業大学教授に着任し、昭和56年(1981年)まで務めた。昭和53年(1978年)には昭和天皇が相模湾で採集した標本を三宅が取りまとめた『相模湾産甲殻異尾類』が出版された。また九州産業大学退職後の昭和57年(1982年)には三宅が執筆した『原色日本大型甲殻類図鑑 I』(エビ・ヤドカリ・シャコ)、翌昭和58年(1983年)には『原色日本大型甲殻類図鑑 II』(カニ)が出版された〔〔。 昭和62年(1986年)からは自身が設立に関わった日本甲殻類学会の第2代会長に就任した。平成10年(1998年)9月30日、肺炎のため福岡県久留米市の病院で死去したが、その寸前まで甲殻類研究の発展に尽くした。享年90〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三宅貞祥」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|