翻訳と辞書 |
三左衛門事件[さんさえもんじけん] 三左衛門事件(さんさえもんじけん)は、源頼朝急逝直後の正治元年(1199年)2月、一条能保・高能父子の遺臣が権大納言・土御門通親の襲撃を企てたとして逮捕された事件。「三左衛門」とは、捕らえられた後藤基清、中原政経、小野義成がいずれも左衛門尉であったことに由来する。 == 概要 ==
*事件の経過は、『明月記』による。 正治元年(1199年)正月11日の源頼朝の重病危急の報は、18日には京都に伝わって世情は俄かに不穏な空気に包まれた〔「怖畏逼迫の世か」(『明月記』)、「天下閑かならず」(『猪隈関白記』)。なお、13日の頼朝死去の報は20日に京都に伝わっており、当時の京都・鎌倉間の情報伝達に要する日数は一週間と見られる。〕。前年に外孫・土御門天皇を擁立して権勢を振るっていた土御門通親は、20日に臨時除目を急遽行い、自らの右近衛大将就任と頼朝の嫡子・頼家の左中将昇進の手続きを取った。ところが直後の22日から、京都は「院中物忩、上の辺り兵革の疑いあり」「京中騒動」の巷説が駆け巡って緊迫した情勢となり、通親が「今、外に出ては殺されかねない」〔「只今マカリ出デバ殺サレ候ナンズ」(『愚管抄』)〕と院御所に立て籠もる事態となった〔『愚管抄』によれば在京していた御家人・梶原景季が襲撃の情報を通親に伝えたという。〕。「院中警固軍陣の如し」と厳戒態勢が布かれる中、当初は騒動に誰が関与しているのか不明だったが、2月11日になって左馬頭・源隆保が自邸に武士を集めて謀議していた事実が明らかとなった。12日には関東から飛脚が到来して幕府が通親を支持する方針が伝えられたらしく、「右大将光を放つ。損亡すべき人々多し」という情報が流れている。そして14日に、後藤基清・中原政経・小野義成の3名が源頼家の雑色に捕らえられ院御所に連行されたのを皮切りに、騒動に関連があると見られた者への追及が始まり、17日に西園寺公経・持明院保家・源隆保が出仕を止められ、頼朝の帰依を受けていた僧・文覚が検非違使に身柄を引き渡された。26日に鎌倉から中原親能が上洛して騒動の処理を行い、京都は平静に帰した〔親能は頼朝次女・三幡の乳父であり、上洛には頼朝死後も継続していた三幡入内交渉を進める意図もあったと見られる。もっともこの構想は、同年6月に三幡が病死したことで頓挫している。〕。 三左衛門は鎌倉に護送されるが、幕府が身柄を受け取らなかったため京都に送還された。基清は讃岐守護職を解かれたが、他の2名の処分は不明である。公経と保家は籠居となり、隆保は土佐、文覚は佐渡へそれぞれ配流となった。なお『平家物語』によると文覚が保証人となることで一命を救われていた六代(平維盛の子で平清盛の直系の曾孫)が、この時に処刑されたという。処罰の対象となったのは文覚を除くと、公経が能保の娘婿、保家が能保の従兄弟で猶子、隆保が能保の抜擢で左馬頭に登用された人物〔隆保は村上源氏の傍流であるが母は熱田大宮司・藤原季範の娘であり、頼朝や坊門姫の従兄弟にあたる。〕、基清らは能保の郎党であり、いずれも頼朝の妹婿・京都守護として幕府の京都における代弁者の役割を担っていたが、2年前に死去した一条能保の関係者である。『愚管抄』によれば能保・高能父子が相次いで没し、最大の後ろ盾だった頼朝を失ったことで主家が冷遇される危機感を抱いた一条家の家人が、形勢を挽回するために通親襲撃を企てたという〔「其比不可思議ノ風聞アリキ。能保入道、高能卿ナドガ跡ノタメニムゲニアシカリケレバ」〕。 頼朝の死が引き金となったこの事件は政局の動揺を巻き起こしたが、頼朝から頼家への権力移行を円滑に進めたい幕府は大江広元が中心となって事態の沈静化を図り、通親は幕府の協力により不満分子をあぶり出して一掃することに成功した〔『愚管抄』には大江広元が通親の「方人」(味方)であったと記されている。広元は建久2年(1191年)に通親の推挙で明法博士・検非違使に任じられ、広元の子・大江親広は通親の猶子となっており、両者が懇意であった様子がうかがえる。〕。なお、事件関係者の赦免は後鳥羽上皇の意向で早期に行われ、配流された隆保と文覚も通親死後に召還されている〔ただし文覚は帰京してわずか一ヶ月後に、今度は対馬に配流されている。〕。逼塞状態に陥っていた一条家も能保の子・信能、高能の子・頼氏らが院近臣に取り立てられたことで息を吹き返し、坊門家・高倉家とともに後鳥羽院政の一翼を担うことになる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三左衛門事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|