翻訳と辞書
Words near each other
・ 三方四面体
・ 三方岩岳
・ 三方崎村
・ 三方崩山
・ 三方晶
・ 三方晶系
・ 三方村
・ 三方村 (兵庫県城崎郡)
・ 三方村 (兵庫県宍粟郡)
・ 三方村 (福井県)
三方楽所
・ 三方氏
・ 三方湖
・ 三方王
・ 三方町
・ 三方石観世音
・ 三方郡
・ 三方領地替え
・ 三方領替え
・ 三方領知替え


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三方楽所 : ウィキペディア日本語版
三方楽所[さんぽうがくそ]
三方楽所(さんぽうがくそ)は江戸時代初期に制度化された雅楽の伝承組織で、一方17人ずつ計51人からなる。
三方とは宮中方(宮廷・京都)、南都方(興福寺奈良)、天王寺方(四天王寺大阪)のそれぞれの楽所を指し、これらの総称として江戸以前についても用いる。またここに属する雅楽家を三方楽人(さんぼうがくにん)と総称する。
== 歴史 ==
古代律令制では雅楽寮が置かれていたが、しだいに諸家が家芸として独占的に世襲するようになり、律令制度の解体に伴って10世紀に蔵人所におかれた楽所(がくそ)に実質が移ることになる。ほぼ同時期に南都や天王寺にも楽所が成立し、これらの楽所に属する楽人らも宮廷に召されて雅楽が行われていた。しかし応仁の乱を端緒とする動乱によって京都の楽人は四散してしまい、宮廷雅楽は南都や天王寺の楽人らによって細々と行われる程度に衰退する。
安土桃山時代になると、正親町天皇後陽成天皇などによって南都や天王寺の楽人の一部に京都移住が命じられるようになり、四散していた京都の楽人も次第に京都へ帰還するようになった。江戸幕府が成立した慶長8年(1603年)の『禁裏様楽人衆』には三方あわせて24人の名前がみえる。江戸時代初期の三方楽人の経済力は38家合わせても250程と貧弱であり、寺社勢力に保護された南都方や天王寺方はともかく、公家に隷属していた京都方では、生活に困窮していたようである。寛文5年(1665年)の家康50回忌法要に際して三方楽人57名が江戸に向かい、三方楽所領2000石が給されることになった。三方楽所領2000石は五ツ物成で、分配内訳は以下の通りであった。
明治を迎えると、三方楽所の楽人は東京へ移り、江戸幕府の紅葉山楽人と合流して宮内省雅楽部に編成され、現在は宮内庁式部職楽部として活動しており、宮内庁式部職楽部の雅楽は重要無形文化財に指定されている。
また、天王寺方の伝統を受け継ぐ聖霊会の舞楽重要無形民俗文化財であり、南都方は春日大社を中心として、雅楽のみならず、田楽、細男などの古楽もあわせて伝承し、「春日古楽保存会」雅楽部門を経て「南都楽所」を結成、「南都楽所」による春日若宮おん祭の神事芸能も重要無形民俗文化財に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三方楽所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.