|
三昧(さんまい、Samādhi、サマーディの音写)とは、仏教における禅定(ぜんじょう)、ヒンドゥー教における瞑想において、精神集中が深まりきった状態のこと。サマーディの他の漢字で音写に、三摩提、三摩地などもある。一般に9段階の到達点があるとされている。 この Samādhi という語は、インドの瞑想の伝統の中で培われたものであり、仏教だけでなく、共通の背景を持つヒンドゥー教やヨーガの用語としても用いられている。 俗語としての三昧の用法については、下部の#俗用を参照。 == 禅の9段階 == 仏教経典の『阿含経』(あごんきょう)では、この三昧に至る過程には、「九次第定」と数える9段階があるとされている。 ;四禅(四静慮) :まず初禅から第四禅までの4段階があるとする。 ;四無色定 :続いて空無辺処、識無辺処、無所有処、非想非非想処の4段階があるとする。 ;滅尽定 :さらに深まった状態として「心のあらゆる動きが全く止滅した状態」があるとしている。 以上の過程は、欲界・色界・無色界の三界の階層構造とも対応している。上記の過程を通して、欲界(欲望を原理とする日常意識)は「散地」となる。色界は、四禅の、初禅天・第二禅天・第三禅天・第四禅天の階層に分かれてゆく。無色界は、四無色定天の、空無辺処天、識無辺処天、無所有処天、非想非非想処天の階層に分かれてゆくのである。それらは三界九地の階層をなすことになる。 釈迦の得た悟りというのは、この四無色定天をも超えた何らかの境地にあると後の人々から理解されている。仏典によれば、釈迦は出家してアーラーラ・カーラーマやウッダカ・ラーマ・プッタに師事するなどして、無所有処や非想非非想処の境地に到達したが、そこで満足せず苦行を行い、さらに苦行を捨てて新しい行法を求めた、という。 初期大乗仏教では三昧を重視し、般若経典ではさらに「六波羅蜜行」や「百八三昧」等が説かれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三昧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|