翻訳と辞書
Words near each other
・ 三木壽子
・ 三木夏まつり花火大会
・ 三木多聞
・ 三木大雲
・ 三木孝浩
・ 三木守彦
・ 三木安司
・ 三木安正
・ 三木実
・ 三木家
三木家住宅
・ 三木家住宅 (兵庫県姫路市)
・ 三木富雄
・ 三木小学校
・ 三木小野インターチェンジ
・ 三木山
・ 三木山フォルクローレ音楽祭
・ 三木山総合公園
・ 三木山陽病院
・ 三木崇史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三木家住宅 : ウィキペディア日本語版
三木家住宅[みきけじゅうたく]

三木家住宅 (みきけじゅうたく)は兵庫県神崎郡福崎町にある歴史的建造物。
== 概説 ==
三木家は姫路藩英賀城主の後裔で、1655年明暦元年)に姫路藩主の榊原家新田開発を命じられ、辻川の地に移ったと伝えられる名家。以来1871年明治4年)の廃藩置県まで、代々姫路藩の大庄屋として地域に貢献した。
大庄屋であった当時の屋敷・門塀・蔵が現存し、江戸時代民具、書物など約15,000点を所蔵した。
また、民俗学の祖とされる柳田國男が10歳から12歳頃まで三木家で生活し、著書『故郷七十年』に「三木家の四千冊余の蔵書を乱読したことが民俗学の基礎となった」と書き記している。
2004年11月、三木家当主より福崎町へと移管された。町は、三木家住宅内に体験型の資料館を「2005年度中にも開設する予定」だったという。
各箇所の老朽化による全面修理が2010年11月から行われている〔改修の囲いに巨大屏風絵 福崎・大庄屋三木家住宅 :神戸新聞(2012年12月11日)〕。
== 文化財 ==
*9棟および表座敷 - 兵庫県指定重要有形文化財(1972年3月24日指定)
 *表座敷 - 1737年元文2年)建築
 *玄関脇別棟便所風呂 - 1737年(元文2年)建築
 *離れ - 1773年安永2年)建築
 *副屋 - 江戸中期建築
 *内蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
 *米蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
 *酒造蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
 *角蔵 - 江戸末期建築、土蔵造
 *廐 - 江戸末期建築 
 *表門

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三木家住宅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.