翻訳と辞書
Words near each other
・ 三木市立金物資料館
・ 三木市立障害者総合支援センターはばたきの丘
・ 三木市緑が丘スポーツ公園
・ 三木康一郎
・ 三木弘子
・ 三木彩加
・ 三木忠直
・ 三木忠雄
・ 三木恢
・ 三木慰子
三木成夫
・ 三木拓次
・ 三木改造内閣
・ 三木政権
・ 三木敏夫
・ 三木敏彦
・ 三木敦
・ 三木明博
・ 三木晴雄
・ 三木本彩響


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三木成夫 : ウィキペディア日本語版
三木成夫[みき しげお]

三木 成夫(みき しげお、1925年12月24日 - 1987年8月13日)は、香川県丸亀市出身の解剖学者発生学者である。
丸亀中学から六高九州帝国大学航空工学科、東大医学部と進み、東大助手を経て、東京医科歯科大学助教授、東京芸術大学教授となり教鞭をとった。
生前に出版された本は二冊(『胎児の世界』中公新書、『内臓のはたらきと子どものこころ』築地書館)にすぎないが、死後続々と遺稿が出版され、
三木が思想的影響を受けた人物としては、冨永半次郎ゲーテクラーゲス宝井其角などを挙げることができる。自然科学者としての三木は、西欧近代の硬直化した機械論的、実証主義的立場から距離を置き、人間と自然との生きた自然感覚とでもいえるものを取り戻そうと試みた。
著書の中では、植物器官(消化生殖)と動物器官(感覚運動)という観点から、発生学古生物学比較生物学進化について考察している。著書『胎児の世界』では、一例としてホヤの生涯をあげ、以下のように説明している。ホヤは生殖期以前には動物として移動するが、生殖期には摂取した栄養を生殖につぎ込むため植物のように移動をやめ定着して過ごす。これと比較して、脊椎動物では、栄養を動物器官に生涯使い、移動を行い、生殖に注力することはない。これは幼形成熟(ネオテニー)の一例であると述べている。〔三木成夫. 胎児の世界. p54-56.〕
死後、ほぼ毎年、「三木成夫記念シンポジウム」が開催されている。
== 著作 ==

*『胎児の世界』 ISBN 978-4121006912
*『内臓とこころ』 ISBN 978-4309412054
*『生命形態学序説-根原現象とメタモルフォーゼ-』 ISBN 978-4900470071
*『生命形態の自然誌』
*『内臓のはたらきと子どものこころ』
*『人間生命の誕生』 ISBN 978-4806745747
*『ヒトのからだ―生物史的考察』 ISBN 978-4900470095

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三木成夫」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.