翻訳と辞書
Words near each other
・ 三木郵便局
・ 三木郵便局 (兵庫県)
・ 三木郵便局 (香川県)
・ 三木里IC
・ 三木里インターチェンジ
・ 三木里インター線搬入土砂問題
・ 三木里駅
・ 三木金物
・ 三木金物まつり
・ 三木鉄道
三木鉄道ミキ180形気動車
・ 三木鉄道ミキ300形気動車
・ 三木鉄道三木線
・ 三木鉄道代替バス
・ 三木鉄道記念公園
・ 三木隆司
・ 三木雄信
・ 三木雄馬
・ 三木露風
・ 三木靖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三木鉄道ミキ180形気動車 : ウィキペディア日本語版
三木鉄道ミキ180形気動車[みきてつどうみき180がたきどうしゃ]

三木鉄道ミキ180形気動車(みきてつどうミキ180がたきどうしゃ)は、かつて三木鉄道に在籍した気動車レールバス)である。
== 製造経緯 ==
1981年6月に第一次特定地方交通線に選定された日本国有鉄道三木線は、1982年2月23日以降6回に渡って実施された転換協議会での議論の結果、第三セクターへの転換による存続が決定した。
この転換協議会は、その内の5回までが三木線と同じく加古川線の支線で、同様に播州鉄道以来の長い歴史を持っていた北条線と同時開催となるなど、鉄道の存廃問題に直面したこのエリアの自治体が揃って強い危機意識を持ち、また歩調を合わせて路線の廃止を迫る日本国有鉄道との交渉に臨んだものであった。
このような経緯を経て、1985年4月1日に三木線は第三セクターの三木鉄道に転換されたが、その転換開業に際しては路線の輸送実態に見合った車両が新造されることとなった。
当時、特定地方交通線に指定され、第三セクターへの転換を実施する路線が気動車を新造する場合には、国鉄キハ37形を祖とし、トップダウンでこれを縮小する方向で開発が進められた新潟鐵工所設計の14m - 18m級2軸ボギー車と、1980年頃から富士重工業が自主的に開発を進めていた、バスの技術を基礎とし、ボトムアップでこれを拡大する方向で開発され、新幹線用保線車両の技術を応用した1軸台車を装着する、LE-Carと呼ばれる11m - 12m級2軸車の2つの選択肢があった。
三木線に先行して転換を果たした各線では、国鉄線への乗り入れを行い併結運転も行う予定であった三陸鉄道(1984年4月転換)と神岡鉄道(1984年9月転換)が新潟鐵工所設計の18m級車〔三陸鉄道向けは新潟鐵工所の原設計に従う形で富士重工業も製造を担当している。〕を選択し、樽見鉄道(1984年10月転換)が富士重工業製LE-Car IIを選択していた。
もっとも、三木鉄道については輸送規模が元々小さく、その転換前から厳しい経営状況となることが予想されており、車両新造も必要最小限となる2両に絞ることが計画された。そのため、より低コストな運用が期待できるLE-Carが選択されることとなり、以下の2両が新造された。
*ミキ180形ミキ180-101・ミキ180-102
:1985年、富士重工業製。
形式の「ミキ」は会社名および路線名の「三木」に、「180」はエンジン出力の180PSにそれぞれ由来し、同時に転換となった近隣の北条鉄道(旧北条線)が新造したフラワ1985形とは基本構造・性能がほぼ同一で車体仕様の一部が異なる姉妹車となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三木鉄道ミキ180形気動車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.