翻訳と辞書
Words near each other
・ 三木高等学校
・ 三木鮎郎
・ 三木鶏郎
・ 三木鶏郎に挑む! 平成の仕事師たち
・ 三木鶏郎グループ
・ 三木龍一
・ 三木龍喜
・ 三本
・ 三本ぐわ
・ 三本の柱
三本の矢
・ 三本の矢 (小説)
・ 三本コーヒー
・ 三本スゲユウタ
・ 三本勝負
・ 三本和彦
・ 三本和彦の自動車王国
・ 三本和明
・ 三本手の生神女
・ 三本指の男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三本の矢 : ウィキペディア日本語版
三子教訓状[さんしきょうくんじょう]

三子教訓状(さんしきょうくんじょう)は、中国地方戦国大名毛利元就1557年弘治3年)に3人の子(毛利隆元吉川元春小早川隆景)に書いた文書。これを含む「毛利家文書」は重要文化財に指定されており、毛利家文書405号・毛利元就自筆書状として山口県防府市毛利博物館に収蔵されている。
== 概要 ==
1557年(弘治3年)11月25日に周防富田(現・山口県周南市)の勝栄寺で書いた元就の自筆書状。60歳を越えていた元就が、3人の息子たちに(他の子どもたちを含めて)一致協力して毛利宗家を末永く盛り立てていくように後述の14条に渡って諭している。
1546年天文15年)に元就は隠居を表明して、長男の隆元が家督相続をしていたが、これは形式的なものであり、実質的な毛利家当主は引き続き元就が務めていた。そして、防長経略周防国長門国を勝ち得た1557年には毛利家の実権を隆元に譲ろうとしたものの、隆元が「防長まで拡大した領国を治めるには、父の後見が必要」として元就の隠居に強く反対して翻意を促し続けた。やがて、同年11月初旬に周防で大内残党が挙兵したため、隠居を思いとどまった元就は、隆元を後見して親子で防長に出陣。元就らが周防に到着した頃には、大内残党の蜂起は既に内藤隆春らの働きでほぼ鎮圧されていたものの、大内氏残党のみならず尼子氏大友氏との戦いが続くであろう毛利家の今後を案じた元就は、陣中で教訓状をまとめた。
この教訓状は、文字通り3人の息子たち宛てに書かれたものではあるが、「兄弟が結束して毛利家の維持に努めていくことの必要性を説き、元就の政治構想を息子たちに伝えた意見書であり、単なる教訓とは異なる〔収蔵品/毛利元就自筆書状(三子教訓状) - 毛利博物館公式サイト〕」「毛利家の公式文書としての色合いが強い〔毛利元就「猛悪無道」と呼ばれた男 - プロローグ「三本の矢」の影〕」とされる。そのため、教訓状の続きとなる短い書状(毛利家文書406号)が隆元宛てに書かれている。この書状では、「当家のことをよかれ思うものは、他国はもとより、当国にもいない」「毛利家中にも(中略)当家をよく思わない者もいる」「兄弟の仲が悪くなれば(毛利家は)滅亡すると思うように」などと書かれている。
このような教訓状を、わざわざ子どもたちに書き与えた背景としては、次のような理由が考えられている。
* 元就との書状の中で隆元が弟たちについて不満を漏らしたり、宍戸家に嫁いだ元就の長女(五龍局)と元春の仲も不安があったことから、兄弟仲が最初から良好だったわけではない〔歴史群像シリーズ特別編 毛利戦記 - 「毛利両川」役割分担の機微(文・利岡俊昭)〕。
* 元春と隆景がそれぞれ養子先の吉川家小早川家の興隆に注力することで本家たる毛利家が危うくなる可能性を憂いていた〔歴史群像シリーズ9 毛利元就 - 「三矢の教え」と元就の素顔(文・童門冬二)〕。
* 先に自らが攻め滅ぼした大内氏の衰退が、大内家とその家臣団の内訌によるところが大きいことを身近に見て教訓とした〔歴史群像シリーズ9 毛利元就 - 元春と隆景の栄光と軋轢(文・古川薫)〕。
* かつて謀反を起こそうとしていた異母弟の相合元綱を粛清したことにより、兄弟の団結の重要性を痛感していた〔毛利元就「猛悪無道」と呼ばれた男 - 第三章 "鷲の羽"を継いだ次男坊〕。
1563年永禄6年)には元就に先んじて隆元が、1571年元亀2年)には元就が没するが、教訓状で説かれた兄弟・一族結束の教えは毛利家に受け継がれ、元春と隆景が隆元の子である毛利家当主・輝元を最後まで支え続ける毛利両川体制は、毛利家の屋台骨となった。毛利氏が戦国時代から幕末に至るまでその家名を保ち続けることができたのは、教訓状の教えを守り続けてきた努力の結果とされる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三子教訓状」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.