翻訳と辞書 |
三条西公条[さんじょうにし きんえだ]
三条西 公条(さんじょうにし きんえだ)は、戦国時代の公卿・歌人・和学者。孫に三条西公国、外孫に中院通勝、玄孫に春日局が、甥に九条稙通がいる。称名院と号する。 == 経歴 == 兄公順が出家したため〔公順は公条よりも3歳年長であったが、父・実隆が兄の早世によって次男でありながら家督を継いだことから、これを嘉例として公順を廃して(『実隆公記』長享2年3月5日条)、後に東大寺に入れて出家させ、次男である公条を跡継ぎにしたという(菅原正子「三条西公条と学問」『日本中世の学問と教養』同成社、2014年 ISBN 978-4-88621-673-1)。〕に次男ながら家督を継ぎ、2歳で叙爵して侍従に任じられる。明応6年(1497年)12月に元服・加冠した後、永正2年(1505年)5月蔵人頭、同4年(1507年)4月参議、同8年(1511年)10月権中納言を歴任し、大宰権帥や神宮伝奏を経て、同18年(1521年)4月権大納言に昇進した。大永6年(1526年)1月正二位に叙され、天文10年(1541年)1月内大臣、さらに同11年(1542年)閏3月右大臣に任じられるが、同12年(1543年)7月57歳で致仕、同13年(1544年)2月京都二尊院で落飾し、法名を仍覚という。永禄6年(1563年)12月2日に薨去。享年77。二尊院に葬られた。 父実隆から『源氏物語』の奥義を継承し、『明星抄』などの注釈を表した他、享禄元年(1528年)から翌年にかけて後奈良天皇に『古今和歌集』を進講するなど、当代一流の文化人として重用された。著書には、古典の注釈書『伊勢物語抄』『百人一首抄』、紀行文に『高野山参詣記』『吉野詣記』『三塔巡礼記』など、他撰の家集としては『称名院』がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三条西公条」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|