翻訳と辞書 |
三条西実教[さんじょうにし さねのり]
三条西 実教(さんじょうにし さねのり)は、江戸時代前期から中期の公卿。 == 生涯 == 元和8年(1622年)叙爵を受けるが、寛永3年(1626年)父公勝が急逝したため、以後は祖父実条の下で育てられる。寛永6年(1629年)に侍従に任じられ、寛永12年(1635年)には元服して従四位下左近衛少将となる。寛永16年(1639年)正四位下参議に任ぜられ、翌年1月従三位に叙せられると参議を辞任する。正保元年(1644年)に正三位に進み、慶安元年(1648年)に権中納言に任ぜられ、承応元年(1652年)に従二位に進み、明暦元年(1655年)には正二位権大納言となる。明暦3年(1657年)権大納言を辞任する。 実教は祖父・実条から古今伝授を授けられ、後水尾法皇にこれを教授したことで知られている。また、有職故実をはじめとする諸芸に通じ、後光明天皇崩御の際には、識仁親王(後の霊元天皇)を将来の皇位継承者にする工作にも関与した。そのため、法皇からは厚く信頼され、幼い識仁親王に歌学や礼儀作法に教えさせることにした。ところが、霊元天皇の成長とともに、天皇は法皇が定めた禁裏御所御定目に従って厳格な態度で天皇に接する実教を疎ましく思うようになっていった。また、実教の言動には千変万化の傾向があり、武家伝奏の正親町実豊をはじめとする多くの門人たちと結んで宮中に勢力を伸ばしていったためにこれに反発する公家も存在していた〔内閣文庫所蔵「三条西正親町伝奏排除之件」。作成者は不明であるが、登場人物や文体から中院通茂が作成したと推定されている。〕。 寛文9年(1669年)2月、天皇の側近の若い公家たちが実教と実豊が天皇をないがしろにしていると讒言を行い、天皇もこれに同調して小倉実起・久我広通に対して両名を排除する策を立てるように命じた。困った実起と広通は、博識で知られた中院通茂に対して事情を打ち明けて協力を求めた。驚いた通茂は武家伝奏の交替は江戸幕府の許しが必要であるからと実起・広通に対して軽挙は慎むように助言すると、後水尾法皇と自身の義父でもある京都所司代板倉重矩に天皇の実教・実豊への不信を伝える一方で、天皇に対しても軽挙を謹んで時節を待つように上奏している〔。だが、天皇の憤懣は収まらなかったらしく、寛文10年(1670年)9月には実豊は天皇の意に適わなかったとして武家伝奏を解任され、その頃までには実教も蟄居処分を受けることになった。その後、表舞台に復帰することのないまま、元禄14年(1701年)、83歳で病没した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三条西実教」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|