|
三枚起請(さんまいきしょう)は古典落語の演目の一つ。 もとは上方落語で、難波新地のお茶屋を舞台にした噺であったものを、初代三遊亭圓右が吉原遊廓に変えて東京に持ち込んだ。 東京における主な演者には5代目古今亭志ん生や3代目古今亭志ん朝、柳家さん喬などがいる。 == あらすじ == かつて遊廓では、客と遊女との間で、「遊女の雇用期間が満了すれば客と結婚することを約束する」という内容の、起請文(きしょうもん)と呼ばれる擬似的な書類を取り交わすことが流行していた。 ある男が、夜遊びが過ぎる友人をいさめている。懲りない友人は、男に自慢しようと、自分の名と遊女の名の入った起請文を見せびらかす。男は自分の煙草入れから同じ遊女の名が書かれた起請文を取り出し、「遊女がこれを書くのは客を多く取るための方便であり、本気にしてはいけない」と友人をいさめる。そこに3人目の男がやってきて、遊び自慢にやって来る。3人目の男も、ふたりと同じ遊女の起請文を取り出すのだった(3人の男と遊女の名は、一例として、上方ではそれぞれ仏壇屋の源兵衛、下駄屋の喜六、指物屋の清八、お茶屋「宇津木」の小てるなど。東京では棟梁の政五郎、建具屋の半公、三河屋の新之助、妓楼「水都楼」の喜瀬川花魁など。以下東西および演者別の混同を避けるため、「A」「B」「C」「遊女」と表記する)。 怒り、呆れるBとCをなだめつつ、Aは「この遊女に恥をかかせよう」と、ふたりに作戦を授ける。店の女将に話を通し、部屋を借りたAは、Bを押し入れに、Cを衝立の陰に隠して、遊女を呼びつけた。 AがBに起請文を書いたことについて遊女をただすと、遊女は「あんな奴に起請文を書くわけがない」と、Bの容姿をけなす。AがBの名を呼ぶとBが押し入れから出てきて、遊女は少し驚く。遊女はCについても同じようにけなし、Aの声でCが姿を現すにいたり、遊女は「女郎は客をだますのが商売。だまされる方が馬鹿だ」と居直る。 「昔から、起請文に嘘を書くと、熊野のカラスが3羽死ぬ、と言うだろう」「オホホ。私はね、世界中のカラスをみんな殺してやりたいんだ」「カラスを殺してどうするんだ」 「ゆっくり、朝寝がしてみたい(高杉晋作が品川遊郭の「土蔵相模」で作ったとされる都々逸「三千世界の鴉(からす)を殺し ぬしと朝寝がしてみたい」をもじったサゲ)」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三枚起請」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|