翻訳と辞書
Words near each other
・ 三條雅幸
・ 三條駅
・ 三梨村
・ 三梨町
・ 三森
・ 三森すずこ
・ 三森すず子
・ 三森トンネル
・ 三森孔子
・ 三森峠
三森幹雄
・ 三森愛子
・ 三森村
・ 三森泰明
・ 三森秀夫
・ 三森裕
・ 三森隧道
・ 三森駅
・ 三棵樹線
・ 三椏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三森幹雄 : ウィキペディア日本語版
三森幹雄[みもり みきお]
三森幹雄(みもり みきお、1829年 - 1910年10月17日)は、江戸末期から明治初期の俳人である。11世春秋庵。正岡子規によって攻撃された旧派句会を代表する俳人の一人である。
福島県石川町(当時形見村)の農家に生まれた。本名は三森寛、幼名は菊治。染物屋で徒弟を務めた後、半田銀山や宮城県岩沼の藍染商人の手代として働いた。その間、地方の師匠のもとで俳句を学ぶ。20代半ばで、江戸に出奔し志倉西馬に弟子入りした。1873年、幹雄が44歳の時に明治政府の文化政策として大衆教化のために教導職を設け、俳諧師も教導として選考することになり、試験が行われることになった。当時の有名な俳諧師匠が受験に消極的ななか、幹雄は俳人としては鈴木月彦とともに訓導として選ばれることによって、俳句界での地位を得ることになった。明倫講社を組織し、1880年、雑誌「俳諧明倫雑誌」を創刊した。1884年、教導制度が廃止されると「神道芭蕉派明倫協会」に改組し神道の一派として独立させ、教導資格の発行という方法で会員を増やした。明倫講社の経営が独善的であったことや、政府の意向をうけて俳句を国民教化という目的で解釈することなどが子規の攻撃対象となった。それでも明治30年代の都新聞や、雑誌「太陽」での俳人の人気投票では上位をしめた〔『子規は何を葬ったのか空白の俳句史百年』 今泉恂之介(著)新潮選書〕。
== 参考文献 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三森幹雄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.