翻訳と辞書
Words near each other
・ 三浦信輔
・ 三浦修
・ 三浦修吾
・ 三浦倫吉
・ 三浦健博
・ 三浦元忠
・ 三浦光
・ 三浦光世
・ 三浦光子
・ 三浦光村
三浦光男
・ 三浦光紀
・ 三浦光雄
・ 三浦克之
・ 三浦党
・ 三浦八水
・ 三浦公亮
・ 三浦初美
・ 三浦利美
・ 三浦前次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三浦光男 : ウィキペディア日本語版
三浦光雄[みうら みつお]

三浦 光雄(みうら みつお、1902年10月25日 - 1956年10月24日三浦光雄 、『講談社 日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2010年3月1日閲覧。〕)は、日本の撮影技師である。日本映画撮影者倶楽部(現在の日本映画撮影監督協会)が1956年(昭和31年)に制定した「三浦賞」に名を残す〔〔シリーズ・日本の撮影監督 2 東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年3月1日閲覧。〕。初期名三浦 光男(読み同)〔三浦光男・三浦光雄、日本映画データベース、2010年3月1日閲覧。〕。
== 人物・来歴 ==
1902年(明治35年)10月25日宮城県に生まれる〔。
旧制・私立商工中学校(通称東京商工中学校、現在の日本大学第三高等学校)を卒業し〔、1920年(大正9年)、開業とともに日活向島撮影所に入社した〔〔。1923年(大正12年)、撮影技師に昇進〔、記録に残る最初の技師作品は、1925年(大正14年)5月31日公開、五所平之助監督の『空は晴れたり』で、当時は「三浦光男」名義であった〔。
1931年(昭和6年)9月、鈴木傳明岡田時彦らとともに松竹キネマを退社、不二映画社の設立に参加、鈴木重吉監督の『栄冠涙あり』の撮影を務めるとともに「三浦光雄」と改名した〔〔栄冠涙あり 、日本映画データベース、2010年3月1日閲覧。〕。1933年(昭和8年)、日活太秦撮影所に移籍、おなじ蒲田出身の牛原虚彦監督の『未来花 前後篇』の撮影を務める〔。1934年(昭和9年)、日活太秦の現代劇部の移転に伴い、日活多摩川撮影所(現在の角川大映撮影所)に異動、鈴木重吉監督の『』を手がけるが、間もなく鈴木とともに日活を退社、新興キネマと提携する入江たか子入江ぷろだくしょんで3作の撮影に参加する〔。
1937年(昭和12年)、入江ぷろだくしょんがP.C.L.映画製作所と提携製作した成瀬巳喜男監督の『女人哀愁』を手がけたのを機にP.C.L.に移籍〔、1937年(昭和12年)9月10日の合併による東宝映画の設立以降も、東宝映画東京撮影所(現在の東宝スタジオ)に所属した〔。
1947年(昭和22年)、五所平之助監督の『今ひとたびの』が多くの賞を受けるなか〔、第2回毎日映画コンクールで三浦自身も撮影賞を受賞した。1954年(昭和29年)には、第4回ブルーリボン賞撮影賞を『煙突の見える場所』(監督五所平之助、1953年)、『』(監督豊田四郎、1953年)で受賞した。
1956年(昭和31年)10月24日、死去した〔。満53歳没。
同年、第11回毎日映画コンクールならびに第7回ブルーリボン賞で、同年発表の『白夫人の妖恋』、『猫と庄造と二人のをんな』(いずれも監督豊田四郎)を対象に撮影賞を没後受賞した。同年、第7回芸術選奨を没後受賞した。
同年、新人の撮影技師を対象とした「三浦賞」を日本映画撮影者倶楽部が制定、同倶楽部の後身・日本映画撮影監督協会がこれを現在も引き継いでいる〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三浦光雄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.