翻訳と辞書
Words near each other
・ 三浦縦貫道路
・ 三浦美幸
・ 三浦美紀
・ 三浦美羽
・ 三浦義一
・ 三浦義也
・ 三浦義同
・ 三浦義和
・ 三浦義哲
・ 三浦義就
三浦義意
・ 三浦義明
・ 三浦義村
・ 三浦義次
・ 三浦義武
・ 三浦義澄
・ 三浦義理
・ 三浦義男
・ 三浦義男 (参議院議員)
・ 三浦義男 (衆議院法制局長)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三浦義意 : ウィキペディア日本語版
三浦義意[みうら よしおき]
三浦 義意(みうら よしおき、明応5年(1496年) - 永正13年7月11日1516年8月9日))は、戦国時代初期の武将相模三浦氏最後の当主。三浦義同の嫡男。室に真里谷信勝の娘・真里谷恕鑑の妹(異説有)。通称・荒次郎。官途名弾正少弼
父から相模国三崎城新井城とも。現在の神奈川県三浦市)を与えられ、永正7年(1510年)頃、家督を譲られる。「八十五人力の勇士」の異名を持ち、足利政氏上杉朝良に従って北条早雲と戦うが、永正10年(1513年)頃には岡崎城(現在の平塚市)・住吉城(現在の逗子市)を北条氏によって奪われて三浦半島に押し込められた。
父と共に三崎城に籠って3年近くにわたって籠城戦を継続するが、遂に三崎城は落城、父・義同の切腹を見届けた後に敵中に突撃して討ち取られたと言う。これによって三浦氏は滅亡し、北条氏による相模平定が完了する事になる。
北条五代記』(『北条盛衰記』本巻二)では、脚色されている部分があるが、背丈は75(227センチ)と伝え、最期の合戦で身につけた鎧の鉄札の厚さが2分(6センチ。通常の鎧の札厚が1ミリ程度である事を考えると異常な厚みであり、重過ぎる為、創作とみられる)、白の丸太を12寸(364センチ)に筒切りにしたものを八角に削り、それを節金を通した棒(金砕棒)をもって、戦い、兜の頭上を打つと粉々になって胴に達し、横に払うと一振りで5、10人と押し潰し、討たれたものは500余名になった末、自害したと記述される。
== 関連史料 ==

*鎌倉幕府『吾妻鏡』
*上杉孝良『改訂 三浦一族- その興亡の歴史-』
*横須賀市『横須賀市史』『新横須賀市史』
*三浦一族研究会『三浦一族資料集』
*三浦浄心『北条五代記』
*『相州兵乱記』

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三浦義意」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.