|
三瀬谷ダム(みせだにダム)は、三重県多気郡大台町、一級水系・宮川水系宮川に建設されたダム。高さ39メートルの重力式コンクリートダムで、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・三瀬谷発電所に送水し、最大1万1,400キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は奥伊勢湖(おくいせこ)という。 == 沿革 == 1951年(昭和26年)に始められた宮川総合開発事業により、南勢地域最大の河川である宮川には最上流部に宮川ダムが建設されたのを皮切りに宮川第一・第二・第三発電所が建設された他、支流の大内山川には長発電所(長ヶ発電所)が建設された事で、宮川流域は三重県内屈指の電源開発地帯に発展した。 宮川ダムは洪水調節を主目的とした補助多目的ダムであるが、その後の経済成長によって伊勢湾沿岸南部へ工業地域が拡大し、電力需要および工業用水道の需要が高まることが期待された。この為再度宮川の豊富な水量が注目され、宮川ダム下流約30km地点の宮川中流部の大台町三瀬谷地点にダムを建設し、更に直下流に発電用の逆調整池を建設する事でこうした電力・水需要を賄おうと考えた。こうして宮川総合開発事業の一環として1963年(昭和38年)5月に計画されたのが三瀬谷ダムである。 ダムは3年の歳月を掛け1966年(昭和41年)に完成した。目的は三重県中南部の工業地域に対する200,000トン/日の工業用水道の供給及びダム直下にある県営の三瀬谷発電所による水力発電である。三瀬谷発電所は有効最大落差33.19m、最大40トン/秒の水を利用し認可出力11,200kW、常時出力500kWの電力を供給するが、ダムの放水による下流の流量を調節するため、下流約5kmに長ヶ逆調整池ダム(なが-)が作られた。長ヶ逆調整池ダムは直線重力式コンクリートダムであるが、堤高が11.8mであるため、日本の河川法では堰として扱われる。堤長は73mで魚道を備え、油圧式ローラーゲートの余水吐門扉を2門持ち、三瀬谷ダムから遠隔操作で調整される。 ダムは洪水調節機能を有していない。従ってダム湖は治水目的のダムの様に洪水を貯留する為の貯水容量(洪水調節容量)が無く、2004年(平成16年)9月の台風21号では宮川の異常増水によって三瀬谷ダムの発電管理事務所・発電所と下流の長ヶ発電所が水没し、全ての機器が使用不能になるなどの壊滅的な被害を受けた。これにより三瀬谷ダムと長ヶ逆調整池はゲートが全開のまま開閉操作ができなくなった。但しダム本体には重大な影響は起きておらず、アースダムであれば盛り土が流されてしまうような状況においての、重力式コンクリートダムの耐久性が図らずも証明された。 その後の復旧作業により三瀬谷発電所は2006年(平成18年)2月に運転を再開したが、長発電所は建設から50年経っており老朽化が進んでいたことから廃止も含めた検討が行なわれた。長発電所は設備利用率が他の発電所の約2倍にあたる60%と高く、発電設備以外の取水用堰堤などの被害はほぼ皆無であったことから発電設備の増改良工事を行なうことになった。運転再開は2007年(平成19年)再開の予定とされ、全面復旧に3年を掛けることとなった。 2011年(平成23年)、三重県と中部電力は、三重県企業庁が持つ水力発電設備を中部電力へ段階的に譲渡することで合意し、三瀬谷ダムおよび三瀬谷発電所については2015年(平成27年)4月1日付けで譲渡が行われた〔中部電力「三重県企業庁水力発電事業に係る資産等(5発電所2ダム)の譲り受け 」より(2015年4月1日付、2015年4月1日閲覧)。〕〔三重県企業庁「企業庁から中部電力株式会社へ5発電所を譲渡します 」(2015年3月28日付、2015年4月1日閲覧)〕。 image:Misedani-dam_(Mie)_08.JPG|三瀬谷発電所 image:Misedani-dam_(Mie)_19.JPG|被災した発電所 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三瀬谷ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|