翻訳と辞書
Words near each other
・ 三照
・ 三熊公園
・ 三熊山美夫
・ 三熊野神社
・ 三熊野神社 (掛川市)
・ 三熊野神社 (花巻市)
・ 三熊野詣
・ 三爪幼虫
・ 三物黄苓湯
・ 三献の儀
三猿
・ 三猿主義
・ 三獣士
・ 三獣師
・ 三王国戦争
・ 三王岩
・ 三王岩 (岩手県)
・ 三王朝交代説
・ 三王朝交替説
・ 三珠中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三猿 : ウィキペディア日本語版
三猿[さんざる, みざる]
三猿(さんざる、さんえん)とは3匹のが両手でそれぞれを隠している意匠である。「見ざる、聞かざる、言わざる」という叡智の3つの秘密を示しているとされる。

== 三猿の起源と日本における三猿 ==
日本語の語呂合わせから日本が三猿発祥の地と思われがちだが、3匹の猿というモチーフ自体は古代エジプトやアンコールワットにも見られるもので、シルクロードを伝い中国を経由して日本に伝わったという見解がある〔『世界の三猿-その源流をたずねて』 人文書院 2009年〕 。
論語』に「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)という一節がある。一説に、こうした「不見・不聞・不言」の教えが8世紀ごろ、天台宗系の留学僧を経由して日本に伝わったという。三猿のモチーフは、庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになり、主尊の青面金剛を描く際、その足元に三猿が添えられた例が多い。また庚申塔にも多く三猿が彫り込まれている。天台宗は比叡山の鎮護社の日吉大社と密接な関係にあり、日吉大社を本尊とし、猿を神使とする山王信仰が、庚申信仰と習合した結果ともいう。
南方熊楠によれば青面金剛と猿の関係はインドに起源があり、青面金剛はインドのラーマーヤナ説話の主人公・ラーマの本体たるヴィシュヌ神の転化であり、三猿はラーマに仕えたハヌマーンの変形という〔
南方熊楠『十二支考』「猴に関する伝説」 青空文庫
〕〔
中村禎里『日本動物民俗誌』 海鳴社、1987年。 9-14ページ
〕。また庚申の「申=さる」である、庚申信仰で人の悪事を監視して天帝に報告する三匹の「三尸虫」を封じるため、悪事を見聞きせず、話さない三匹の猿を出したなどの説もある。江戸中期に出版された『和漢三才図会』の「庚申」の項を見ると三猿の挿絵が添えられている〔
寺島良安 『倭漢三才図会』(漢文による復刻版)、中外出版社、1901(明治34)年。[]
〕。

File:Koshinscroll.jpg|庚申信仰と三猿 その①
青面金剛像と三猿。
ファイル:Koshin pillar.jpg|その②
石像の青面金剛と三猿。千葉県習志野市
ファイル:Koushin kuyou tou1.PNG|その③
庚申塔に見られる三猿。神奈川県藤沢市
File:Sculpture of three wise monkeys in Hiyoshi Shrine in Yanagawa, Fukuoka.JPG|山王信仰と三猿
福岡県柳川市日吉神社境内。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三猿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.