|
株式会社三省堂(さんせいどう)は、日本の出版社である。辞典・事典・六法・教科書などの出版で知られる。 本社はJR水道橋駅と神田川に挟まれたエリアにある。この場所は、かつて自社印刷工場の倉庫として使われていた場所であった。 == 沿革 == 1881年(明治14年)、旧旗本の一族である亀井忠一により古書店三省堂書店として創業され、出版事業には1884年(明治17年)に進出。 当初より、辞書、事典、教科書、地図(現在は事実上撤退)などの出版や、教材の販売など、教育、学術分野を事業の中心とした。当時、辞書出版の分野でライバルとも言えた冨山房は大型で専門家向けの辞書が多かったが、三省堂はどちらかと言えば小型でも実用的な辞書に力を入れ、そのために1889年(明治22年)には自社印刷工場を開設し、後に専用活字も制作した。 1915年(大正4年)に、個人経営だった三省堂書店の出版・製造部門が「株式会社三省堂」として独立、法人化する〔三省堂書店 | 会社情報 : 三省堂書店の歩み 〕。その後、1974年(昭和49年)の辞書定価シール貼り事件から、出版業界最大の負債50億円を抱え倒産、これを機会に、創業者一族が三省堂の経営から離れ、直接の資本関係もなくなった。三省堂書店は現在でも、創業者一族の経営である。 製造部門は1981年(昭和56年)、三省堂印刷として独立、法人化された。三省堂印刷は、八王子市の本社工場で組版・印刷・製本の一貫製造をおこなっている。これは、分業体制の確立した印刷・製本業界で、特に上製本のラインではめずらしい。また、三省堂は戦前から社外の印刷物を受注しているが、戦後になってから受注するようになった日本聖書協会(プロテスタント・カトリック系)の聖書は、大半を三省堂印刷で印刷、製本するまでになった。 近年は、辞典・事典・六法・教科書・参考書・一般書などを出版。特に、『廣辭林』や、明解・コンサイス・クラウンなどを冠する辞書では、一時代を築いたと言えるほど代表的な辞書となっている。国語・英語の検定教科書でも知られるが、現在はかつてのような高い採択率ではなくなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三省堂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|