翻訳と辞書 |
三重の生について[さんじゅうのせいについて]
『三重の生について』(さんじゅうのせいについて、De vita libri tres)はイタリアのプラトン主義哲学者マルシリオ・フィチーノの著書で、1480年から1489年の間に執筆された。まず手稿本の形で配布され、ついで1489年に出版された。それから17世紀中頃まで絶えず印刷された。 ==内容== 哲学と医学と“自然魔術”と占星術の不可思議な混合物で、もしかすると教養人の健康とその特有の問題について著された初めての書物かもしれない。不滅と神の源と魂の本質を説明する美しい道筋に沿って、占星術上の図表と治療法、互いに議論しているさまざまなギリシアの神々の茶目っ気のある演説、哲学的な余談、種々の病気に対する身の毛もよだつような中世の処方箋、プロティノスのネオプラトニズムをキリスト教の聖書の言葉と一致させる試み、そして魔術的な治療法と護符が記されている。 ==著者について== フィチーノはイタリア・ルネサンスの主要な哲学者であるとともに、医者でありまた医者の息子だった。『三重の生について』は初期ルネサンスの医学思想の一つの例で、ガレノス、ヒポクラテスと四体液説、それに付随するアリストテレスの四質(熱冷湿乾)の理論に満ちていて、またそれのみならず、その見解と異教の神々の典型的な意味の感覚とを結びつけ始めてもいる。この書は、西洋におけるプラトンの対話篇とヘルメス文書との数世紀の間での初の出会いから得られた(フィチーノはプラトンをラテン語に訳した初めての翻訳者である)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三重の生について」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|