翻訳と辞書
Words near each other
・ 三重中学校・高等学校
・ 三重中継局 (大分県)
・ 三重交通
・ 三重交通4400形電車
・ 三重交通71形電気機関車
・ 三重交通G スポーツの杜 伊勢
・ 三重交通G スポーツの杜 鈴鹿
・ 三重交通ク600形電車
・ 三重交通グループホールディングス
・ 三重交通サ150形電車
三重交通サ2000形電車
・ 三重交通サ360形電車
・ 三重交通モ4400形電車
・ 三重交通モ5400形電車
・ 三重交通中勢営業所
・ 三重交通伊勢営業所
・ 三重交通伊賀営業所
・ 三重交通南紀営業所
・ 三重交通南部観光営業所
・ 三重交通名古屋営業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三重交通サ2000形電車 : ウィキペディア日本語版
三重交通サ2000形電車[みえこうつうさ2000がたでんしゃ]

三重交通サ2000形電車(みえこうつうサ2000がたでんしゃ)とは、三重交通が製造、近畿日本鉄道を経由し、現在は三岐鉄道北勢線で使用されている電車である。
==概要==
湯の山温泉の観光開発を目的として、三重交通はそのアクセス機関となる三重線〔後の近鉄湯の山線内部線八王子線に相当する、四日市地区の762mm軌間路線群を総称。〕へ1959年モ4400形と呼ばれる画期的な構造の新型電車を導入した。
この電車は志摩線向けとして1958年に導入したモ5400形に引き続き、当時最新の垂直カルダン駆動機構を備え、乗り心地の良い新型台車とスムーズな加減速、それに蛍光灯による明るい照明で好評を博した。だがその反面、特異な構造を備える駆動機構の保守には難渋し〔TR40 p.105〕〔鉄道ピクトリアル No.727 p.151〕、1編成で製造が終了となった〔車両研究 p.119〕。
しかしながら、当時三重線系統には四日市鉄道・三重軌道以来の木造客車が未だ多数残存しており、老朽化したそれらの代替は急務であった。
そこで、モ4400形の設計を流用した一般構造の付随車〔を量産し、それらを置き換えることが計画された。こうして1960年から1962年にかけてモ4400形と同じく名古屋の日本車輌製造本店でサ2000形2001 - 2007の7両が製造された〔のが本形式である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三重交通サ2000形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.