翻訳と辞書
Words near each other
・ 三重行政
・ 三重街恒三
・ 三重街恒二
・ 三重街竜
・ 三重衛生看護短期大学
・ 三重視
・ 三重証券
・ 三重警察署
・ 三重農政事務所
・ 三重農林専門学校
三重連
・ 三重運輸支局
・ 三重選挙区
・ 三重郡
・ 三重野
・ 三重野亜未
・ 三重野勝己
・ 三重野卓
・ 三重野康
・ 三重野文晴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三重連 : ウィキペディア日本語版
重連運転[じゅうれんうんてん]


重連運転(じゅうれんうんてん)とは、鉄道において2両以上の機関車を連結して、列車を運転することをいう。
== 概説 ==
目的は
*牽引力を増加させる
*急勾配区間の走行
*冗長化による信頼性向上
*機関車の回送(機関車は無動力で牽引されるのみであることも多い)
*その他(行事や観光列車の見世物として、瀬戸大橋などの荷重試験として)
のために行われる。
重連時に補助する役割を担う機関車のことは「補助機関車(補機)」、補助される側(メインの側)の機関車のことは「本務機関車(本務機)」と呼ぶ。
一般的に重連は2両の機関車で行われるため二重連とも呼ばれる。牽引力が不足する等の理由により3両の機関車が使用される場合は三重連と呼ぶ。蒸気機関車のような片運転台の機関車2両を背中合わせにした重連は、反向重連(はんこうじゅうれん)〔俗にトンボ重連とも呼ばれる。〕と呼ぶ。
普通は最前部に一括連結して運転することが多いが、運用上の都合や軌道施設の耐荷重の関係で最前部と最後尾に分けて連結される場合はプッシュプル(または前引き後押し)と呼ばれる。
協調運転を行なう関係上、使用する機関車同士の走行特性が揃っていることが望ましい。そのため、重連運転で使用する補助機関車は本務機関車と同形式であることが多いが、路線や車両運行の都合上、異形式あるいは異車種による重連運転もしばしば見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「重連運転」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Double-heading 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.