翻訳と辞書
Words near each other
・ 上げる
・ 上げ下げ
・ 上げ下げくり
・ 上げ下げレバー
・ 上げ下げ法
・ 上げ下ろし
・ 上げ俵
・ 上げ底
・ 上げ底靴
・ 上げ板
上げ潮派
・ 上げ畳
・ 上げ相場
・ 上げ米
・ 上げ膳
・ 上げ膳据え膳
・ 上げ蓋
・ 上げ金
・ 上げ離す
・ 上げ馬神事


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上げ潮派 : ウィキペディア日本語版
上げ潮派[あげしおは]

上げ潮派(あげしおは)とは、経済財政の関係において、財政(国家)による、経済(市場)への介入を少なくすることによって経済を成長させ、成長率が上がる事で税収が自然増となり、消費税の税率を上げなくても財政が再建されるとする立場。
== 概要 ==
2006年小泉政権の下、内閣府特命担当大臣金融経済財政政策担当与謝野馨を中心とする経済財政諮問会議は、『「歳出・歳入一体改革」中間とりまとめ』と『経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006』を発表した〔経済財政諮問会議「歳出・歳入一体改革」中間とりまとめ 2006年4月7日。〕〔『経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006について 2006年7月7日。〕。これらの文書では、2011年度までの基礎的財政収支プライマリーバランス)の黒字化を目標として掲げており、歳出歳入の一体改革が提唱された。
上げ潮派は、増税を先送りし金融緩和による景気刺激策や、大胆なイノベーションなどにより経済成長が達成されることで、税収が自然増となりプライマリーバランスの黒字化が達成できると主張している。
経済学者高橋洋一は「上げ潮派」は、自身、中川秀直竹中平蔵の3人しかいないと明言している〔田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、119頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上げ潮派」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.