翻訳と辞書
Words near each other
・ 上げ底
・ 上げ底靴
・ 上げ板
・ 上げ潮派
・ 上げ畳
・ 上げ相場
・ 上げ米
・ 上げ膳
・ 上げ膳据え膳
・ 上げ蓋
上げ金
・ 上げ離す
・ 上げ馬神事
・ 上ざらし
・ 上し
・ 上しん
・ 上す
・ 上せる
・ 上ぞく
・ 上ちゃん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上げ金 : ウィキペディア日本語版
上げ金[あげきん]
上げ金(あげきん)は、江戸時代、民間から、江戸幕府、藩に献上された金銭。
==概略==
江戸幕府や藩が豪商や富家に命じて金銭をださせる点では、御用金とおなじであるが、御用金には利子がつき、払い戻しもされるが、上げ金は元金の返還もなく、つまり取り上げきりであった。
御用金を命じられたときはおおむねそれとともに一部富豪から上げ金を願い出ていたらしい。
たとえば、天保14年大坂三郷に命じられた御用金のときは大坂ほか2箇所の上げ金と人員はつぎのとおり。
大坂 金15410両 202貫684匁 193人
堺 金500両 7人
兵庫 金240両 3貫10匁 14人
3箇所合計 金16150両 205貫694匁 214人
参考文献:「大阪市史」


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上げ金」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.