翻訳と辞書 |
オカ川上流公国群[おかかわかみりゅうこうこくぐん] オカ川上流公国群または上オカ公国群( / Upper Oka Principalities)は、ロシアの史学史において使用される、14-15世紀にオカ川の上流域に存在していた、十数に細分化された短命な諸公国の総称。現在のロシア領トゥーラ州、カルーガ州にあたる地域を支配領域としていた。 == 概要 ==
モンゴル帝国によるルーシ侵略を経た後、強大なチェルニゴフ公国は徐々に細分化されていった。この外見上は互いに分立している小公国群の主権者の地位に座していたのはチェルニゴフ公家のキエフ大公聖ミハイル2世の子孫達だった。公国群は拡張政策を続ける西のリトアニア大公国と、勃興期を迎えた北のモスクワ大公国の間に挟まれており、この地の諸公たちは上記の二者の間において絶え間ない圧迫に晒されていた。14世紀末までに、オカ川の諸公たちはリトアニアへの貢納を毎年行う義務を負うことになった。ところがリトアニアの支配者たちがカトリック国ポーランドとの結びつきを強めていくと、オカ川上流における支配のバランスは崩れ始めた。大部分が正教徒である上流諸公国は、リトアニアの伸長からの保護を得るべくモスクワとの関係を結ぼうとした。この地を領する諸公達の大半は、15世紀末までにモスクワ宮廷に出仕するようになった。1494年、イヴァン3世に敗れたリトアニアはオカ川上流地域への支配権の最終的な放棄を宣言した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オカ川上流公国群」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Upper Oka Principalities 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|