翻訳と辞書
Words near each other
・ 上フランケン
・ 上ホロカメットク山
・ 上ボルタ
・ 上ロレーヌ公
・ 上ヴォルタ
・ 上ヶ汐福治郎
・ 上・京・物・語
・ 上一万停留場
・ 上一万駅
・ 上一宮大粟神社
上一段
・ 上一段動詞
・ 上一段活用
・ 上一洞駅
・ 上一色
・ 上一色中橋
・ 上一色橋
・ 上七軒
・ 上七軒通
・ 上七間町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上一段 : ウィキペディア日本語版
上一段活用[かみいちだんかつよう]

上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段の音が入り、それに「る、れ、ろ」が付くという形で変化する。
文語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」「干(ひ)る」「嚏(ひ)る」「見(み)る」「廻(み)る」「射(い)る」「鋳(い)る」「沃(い)る」「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」といった十数語とその複合動詞(「顧(かへり)みる」「率(ひき)ゐる」「用(もち)ゐる」等)しかないが、文語の上二段活用が口語で上一段活用に合流したため、口語の上一段活用は語数が多い。
なお学校文法では活用語尾をイ段音が入る部分からとするため、文語の上一段活用は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」といった説明様式がなされ、活用表に語幹は()で書かれる。
言語学から言えば、上一段活用の動詞は語幹母音で終わる母音語幹動詞である。そのため語幹は「る」の前のイ段母音までとされ、それ以後が語尾とされる。文語においては語幹母音が母音交替する上二段活用が汎用的であったのに対し、語幹母音が母音交替しない例外的な十数語の不規則動詞をまとめたものである。これらの語はすべて語幹が1音節であり、他の1音節で終わる下二段活用やラ行四段活用と同音になるのを避けるために語幹を安定化させたものと考えられる。口語においては二段活用の一段化が起こって、上二段活用は上一段活用になったものであり、この変化によって日本語の動詞の活用はより簡略化された。ら抜き言葉の候補のひとつ。
外国人を対象にした日本語教育においては下一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。
== 上一段活用動詞の活用 ==

=== 口語 ===


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上一段活用」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.