|
上中屋村(かみなかやむら)はかつて岐阜県羽島郡に存在した村である。 現在の各務原市稲羽地区上中屋町に該当する。 村名は、木曽川〔木曽川は古くは三井山の麓を流れていた。〕の旧河道 と新(現)河道の間にできた屋敷村ということに、「上下」をつけて呼んだことによる。 発足時は羽栗郡の村であったが、郡の合併で羽島郡の村となった。 == 歴史 == * かつてこの地域は尾張国葉栗郡であったが、1586年(天正14年)の大洪水により木曽川の流れが大きく変わり、新たな木曽川の北岸の地域は羽栗郡に改称され、美濃国に編入された。 * 江戸時代、この地域は旗本坪内氏領であった。 * 1872年(明治5年) - 大区小区制により、旧来の大佐野村、松本村、下中屋村、成清村、間嶋村〔後の神置村〕とで、岐阜県第2大区1小区を形成する。 * 1874年(明治7年) - 上中屋村と小網島村が合併し、上中屋村となる。 * 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法の制定により大区小区制は廃止。 * 1880年(明治13年) - 上中屋村が上中屋村と小網島村〔1889年に合併で川島村。現・各務原市川島小網町。〕が分立する。 * 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、上中屋村発足。 * 1896年(明治29年)4月18日 - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。当村は羽島郡の村となる。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 松本村、下中屋村、大佐野村、成清村、神置村と合併し中屋村発足。同日上中屋村は廃止。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上中屋村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|