翻訳と辞書 |
上代文学会 上代文学会(じょうだいぶんがくかい)は、日本古典文学、とりわけ上代文学(飛鳥・奈良時代の日本語文学)に関する学術研究団体である。日本学術会議協力学術研究団体の指定を受ける。 == 概要 == 1952年5月に、佐佐木信綱、久松潜一、折口信夫、武田祐吉、森本治吉、五味智英、藤森朋夫、竹内金治郎、若浜汐子らによって設立される。同年9月には、学会誌『上代文学』を発刊し、以降年2回刊行される。 代表理事は学会員の持ち回りで、2年に一度交替する。主な活動は、春季大会(講演・研究発表)、秋季大会(シンポジウム・研究発表)、例会(年2回。7月、1月)と、機関誌『上代文学』(年2回)の発行である。その他、万葉夏季大学、上代文学会研究叢書の出版、上代文学会セミナーの開催も行われる。2015年には、第1回の上代文学会夏季セミナーも行われた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上代文学会」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|