|
20形電車(20がたでんしゃ)は、かつて上信電鉄に在籍した直流用電車である。 == 概要 == すべて在来の木造車の車体更新によって登場した形式で、いくつかのグループに分かれる。 デハ20形20号は1926年(大正15年)汽車会社製の元鉄道省デハ33500形のデハ33535で、戦災廃車になったものを1951年(昭和26年)に新製名目にて復旧したものである。21号は1925年汽車会社製の木造車を1958年(昭和33年)に鋼体化したものである。22・23号は改軌、電化に合わせ1924年(大正13年)に日車から導入したデハ1形4・5号を1960年(昭和35年)に東洋工機にて鋼体化したもので、この際台車はブリル27-MCB-2からTR14に、電動機も50kWから85kWのもの(国鉄制式のMT4)に変更された。 クハ20形21号はデハ1形2号が電装解除されたサハ2を1956年(昭和31年)に鋼体化改造したもので、やはり台車をTR14に振り替えられている。22号は大阪鉄工所製の国鉄モハ1600形電車1601号を1958年(昭和33年)に譲受したクハニ21形を1962年に西武所沢車両工場にて台枠を延長の上鋼体化したものである(この際、旧車体は近江鉄道クハ1207形に譲った)。台車はDT10 (TR14) から27-MCB-2に変更された。 車体は近代化したものの、主要機器は従前のものを使用していたため、新性能車の導入とともに数を減らし始め、1991年(平成3年)に形式消滅した。 * 鉄道省3デハ3535(1926年) → モハ1061 → 鶴見臨港鉄道モハ301(1934年) → モハ311 → 鉄道省モハ311 → 戦災廃車(1946年) → 上信電鉄デハ20(1951年) * デハニ1形? → デハ21(1958年) * デハ4(1924年) → デハ22(1960年) * デハ5(1924年) → デハ23(1960年) * デハ2(1924年) → サハ2(1925年、電装品をデハニ2へ) → クハ21(1956年) * 豊川鉄道モハ24(1927年) → モハ22(1937年) → モハ1601(1953年) → 上信電鉄クハニ21(1958年) → クハ22(1962年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上信電鉄20形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|