|
上原 太一(うえはら たいち、1881年(明治14年)5月 - 1917年(大正6年)6月11日)は、日本の海軍軍人。 第一次世界大戦で戦死した「榊」駆逐艦長である。最終階級は海軍中佐。 ==生涯== ===略歴=== 山口県出身。鴻城義塾〔山口県鴻城高等学校、宇部鴻城高等学校の前身〕を経て1900年(明治33年)海軍兵学校に進み、1903年(明治36年)卒業(31期)。同期に加藤隆義、長谷川清、及川古志郎らがいる。 兵学校卒業後、遠洋航海の前段である内地航海に出発したが、日露戦争の開戦により急遽「八島」乗組みとなり実戦に参加。しかし「八島」は旅順港外において触雷し沈没。上原は「富士」に転乗となる。海軍少尉に任官し、「赤城」を経て、「厳島」乗組みとして日本海海戦に参戦した。 呉海兵団・「比叡」・「相模」・「薩摩」・横須賀敷設隊の各分隊長、第九艇隊長、「漣」駆逐艦長を務めたほか、海軍大学校乙種、海軍水雷学校高等科を修了している。 「吹雪」駆逐艦長として第一次世界大戦を迎え、少佐へ進級。「榊」駆逐艦長として、地中海で連合国艦船の護衛任務に従事。オーストリア=ハンガリー帝国潜水艦U-27(英語版)の雷撃を受け、上原は戦死した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上原太一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|