翻訳と辞書
Words near each other
・ 上口孝文
・ 上口耕平
・ 上口裕
・ 上口龍生
・ 上古
・ 上古中国語
・ 上古以来
・ 上古八大姓
・ 上古史
・ 上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧
上古日本語
・ 上古沢
・ 上古沢駅
・ 上古音
・ 上句
・ 上台峠
・ 上右
・ 上右田
・ 上右田村
・ 上司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上古日本語 : ウィキペディア日本語版
上代日本語[じょうだいにほんご]
上代日本語(じょうだいにほんご)とは、奈良時代およびそれ以前に使用されていた日本語である。
上代日本語がどういうものであったかを知るには、当時の金石文木簡正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写本を調べる以外の手段は今のところない。そして文献として適当であるとされているものは『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、各国の風土記のうち書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。また戸籍・計帳や消息などの文書などもあるが僅かな量しかない。しかし本居宣長に端を発する研究の成果によってその姿はかなり明らかになっている。
== 資料 ==
日本語が記された最も早い資料は3世紀魏志倭人伝である。「卑奴母離」(鄙守、夷守、ヒナモリ)などの役職名や固有名詞語彙が見られる。日本人が記したものとしては471年銘の稲荷山古墳鉄剣に「獲加多支鹵」(ワカタケル)などの固有名詞や役職名がある。しかし長い文章の記されたものは量的に十分でない。『万葉集』や『古事記』『日本書紀』の歌謡など韻文資料が大部分を占め、散文資料は正倉院仮名文書(甲・乙2通。現存)や、『続日本紀』所載宣命、『延喜式』『台記』所載の祝詞などにとどまる。そのほか木簡も近年各地で発掘・資料整理が進んでおり、事務処理用文書、和歌、メモなど様々な種類があり、これらも上代日本語の資料に加えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上代日本語」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Old Japanese 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.