翻訳と辞書
Words near each other
・ 上宮
・ 上宮中学校
・ 上宮中学校・高等学校
・ 上宮天満宮
・ 上宮太子
・ 上宮太子中学校・高等学校
・ 上宮太子高等学校
・ 上宮学園
・ 上宮津バス運行協議会
・ 上宮王
上宮聖徳法王帝説
・ 上宮菜々子
・ 上宮記
・ 上宮高校
・ 上宮高等学校
・ 上家
・ 上宿
・ 上富
・ 上富井
・ 上富地区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上宮聖徳法王帝説 : ウィキペディア日本語版
上宮聖徳法王帝説[じょうぐうしょうとくほうおうていせつ]

上宮聖徳法王帝説』(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)は、厩戸皇子(聖徳太子)の伝記の1つ。現存する聖徳太子伝記としては最古のものである。作者、成立年代ともに不詳。全一巻で、家永三郎の分類によれば五部構成となっている。仏教的事績を主な記録とするが、後述するように一部に日本書紀とは異なる記録が見える。
== 概説 ==
原本は残存しない。写本江戸時代末期まで法隆寺秘蔵物で天下の“孤本”といわれた。後に知恩院に移されて現在は国宝である。この写本の巻末に所有者だったと思える高僧(相慶・法隆寺五師の一人、12世紀後半の人物)の名が残されていることから、編者は法隆寺縁の高僧、内容から主な部分は弘仁年間(810年 - 824年)以降、延喜17年(917年以前には成立し、永承5年(1050年)までには現在の形となったとされる〔ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『上宮聖徳法王帝説』〕。
これまでほとんど世に知られていなかったが、写本の近代史学の発展に伴い、官製の『古事記』や『日本書紀』などの文献批判が行われ、本書の内容が記紀以前の古い史料が基礎になっていると思量され、記紀を補完する信用度の高い古典として脚光を浴びてきた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上宮聖徳法王帝説」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.