翻訳と辞書
Words near each other
・ 上宮中学校・高等学校
・ 上宮天満宮
・ 上宮太子
・ 上宮太子中学校・高等学校
・ 上宮太子高等学校
・ 上宮学園
・ 上宮津バス運行協議会
・ 上宮王
・ 上宮聖徳法王帝説
・ 上宮菜々子
上宮記
・ 上宮高校
・ 上宮高等学校
・ 上家
・ 上宿
・ 上富
・ 上富井
・ 上富地区
・ 上富士川
・ 上富田インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上宮記 : ウィキペディア日本語版
上宮記[じょうぐうき かみつみやのふみ]

上宮記(じょうぐうき・かみつみやのふみ)は、7世紀頃に成立したと推定される日本歴史書。『日本書紀』や『古事記』よりも成立が古い。鎌倉時代後期まで伝存していたが、その後は散逸し、『釈日本紀』・『聖徳太子平氏伝雑勘文』に逸文を残すのみである(『天寿国曼荼羅繍帳縁起勘点文』所引の「或書」も上宮記と見なす説がある)。特に『釈日本紀』巻十三に引用された継体天皇の出自系譜は、『古事記』・『日本書紀』の欠を補う史料として研究上の価値が高い(この系譜は「上宮記曰く、一に云ふ~」の形で引用されているので、厳密に言えば、『上宮記』が当時存在した別系統の某記に拠った史料である。つまり、某記の継体天皇系譜を『釈日本紀』は孫引きしているということになる)。
編者は不詳。上・中・下の3巻から成るか。書名の「上宮」は厩戸皇子が幼少・青年期を過ごした宮であるが(現奈良県桜井市)、『平氏伝雑勘文』に「太子御作」としているのは仮託であろう。本書の性格についても、聖徳太子の伝記とする説、上宮王家に伝来した史書とする説などがあって一定しない。神代の記述も存在したらしいが、まとまった逸文は継体天皇・聖徳太子関連の系譜で占められ、その系譜様式や用字法の検討から、本書の成立は藤原宮跡出土の木簡より古いこと、さらに推古天皇の時代まで遡る可能性も指摘されている。
==関連項目==

*歴史書一覧
*継体天皇

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上宮記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.