翻訳と辞書 |
上方語[かみがたご] 大辞林によれば、上方語(かみがたご)とは、「上方地方を中心に行われている言葉。特に江戸時代には,京都・大坂などを中心に行われた言葉は,広く全国にもよく理解され一種の共通語的な性格をももつに至っていた。上方言葉。京阪語。 」とされている〔大辞林 第三版「上方語」〕。 また、広辞苑によれば、上方語(かみがたご)とは、「江戸時代、京都・大坂を中心に使われた言語」とされる。また、「上方言葉」とも記されている〔広辞苑 第六版「上方語」〕。「現在でも形を変えて畿内で広く使われている」と言える。 貴族的に洗練された船場言葉・京言葉を中心に、上方圏内の言葉、例えば大阪弁・京都弁・奈良弁・神戸弁・泉州弁などが含まれる〔大辞林 第三版「上方語」〕。上方語と言ったとき、その範囲は様々に定義できよう。心斎橋出身の司馬遼太郎は赤尾兜子との対談において、自らの言葉を上方語と呼んだ。また、松山の言葉を、その平声の使われ方から、上方語よりも平声の言葉とし、かつ上方語圏の言葉に含めて述べている。また、同じく司馬遼太郎によって、正岡子規は上方語圏の人とされている〔『日本語と日本人』司馬遼太郎対談集〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上方語」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|