翻訳と辞書
Words near each other
・ 上杉定憲
・ 上杉定成
・ 上杉定昌
・ 上杉定正
・ 上杉定興
・ 上杉定長
・ 上杉定頼
・ 上杉実元
・ 上杉実勝
・ 上杉家
上杉家廟所
・ 上杉家文書
・ 上杉富之
・ 上杉富子
・ 上杉尹宏
・ 上杉山中学校
・ 上杉山通
・ 上杉山通り
・ 上杉山通小学校
・ 上杉弘美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上杉家廟所 : ウィキペディア日本語版
上杉家廟所[うえすぎけびょうしょ]

上杉家廟所(うえすぎけびょうしょ)とは、山形県米沢市にある米沢藩歴代藩主の墓所である。1984年昭和59年)1月11日、米沢藩主上杉家墓所(よねざわはんしゅうえすぎけぼしょ)の名称で国の史跡に指定された。
==歴史経緯==
戦国時代大名である上杉謙信越後国新潟県)春日山城に没すると、その遺骸は漆を塗り甲冑を着せて埋葬された。後継者の上杉景勝は、後に天下統一を果たした豊臣秀吉の臣下となり五大老に任じられ、会津へ移動。
それに伴い謙信の霊柩も越後から会津に移され仮堂に安置されたと云われている。
慶長6年(1601年関ヶ原の戦い後、上杉家は米沢に移動を命じられ、謙信の霊柩も再び移動することになる。
景勝は米沢入りを果たすと米沢城本丸に御堂を建立し謙信の霊柩をそこに安置したのである。
現在の上杉家廟所は米沢城址の北西あたりに位置しており、この場所は元々米沢城に一大事があった場合、一時的に謙信の霊柩を避難させる場所として設けられたと云う。
元和9年(1623年)景勝が他界すると現在の廟所に埋葬され、以後十二代藩主までここに埋葬される事になる。
明治政府の「廃城令」に伴い米沢城は解体され、謙信の霊柩も移動する事になり、当地に移る。
尚、現在の廟所は謙信霊廟を中央にして、その左右に歴代藩主の霊廟(墓所)が厳かに立ち並んでいる。二代景勝から八代重定までは、火葬での埋葬が行われ、御堂は入母屋造りの建造物である。さらに九代治憲から十二代斉定までは土葬となり御堂も宝形造りとなっている。治憲の倹約令により、構造も簡略化され材質も落とされている。
藩主ではないが、治憲の実子で十代治広の養嗣子であった顕孝も共に祀られている。また、明治以後に死去した十三代斉憲からは東京に墓所があるが、十四代茂憲は沖縄県令としての功績をたたえられ、沖縄県民有志により歴代藩主廟に並んで記念碑が建てられている。
地元では御霊屋(おたまや)とも呼ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上杉家廟所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.