翻訳と辞書 |
上杉憲藤[うえすぎ のりふじ]
上杉 憲藤(うえすぎ のりふじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代前期にかけての武将。犬懸上杉家の始祖である。父は上杉憲房。山内上杉家の祖上杉憲顕の弟で足利尊氏・直義の母方の従弟にあたる。 足利尊氏、その子千寿王に仕えた。暦応元年/延元3年(1338年)2月には尊氏に従って上洛し、摂津で南朝方の北畠顕家と戦って奮戦する。しかし3月15日、摂津渡辺河の戦いで奮戦したものの戦死した。享年21。 なお、『鎌倉大日記』には建武4年/延元2年(1337年)に関東執事に任じられたとするが、それを裏付ける根拠が無く、発給文書などからみても、初代執事の斯波家長の没後は上杉憲顕が関東執事に就任したと考えられ、憲藤が執事に就任したというのは事実でないと考えられる〔小要博「関東管領補任沿革小稿 その(一)」『法政史論』5号、1978年〕。 跡を子の朝房が継いだ。 == 脚注 == 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上杉憲藤」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|