翻訳と辞書
Words near each other
・ 上杉洋史
・ 上杉清子
・ 上杉清文
・ 上杉清方
・ 上杉満代
・ 上杉満生
・ 上杉町
・ 上杉知義
・ 上杉神社
・ 上杉祥三
上杉禅秀
・ 上杉禅秀の乱
・ 上杉秋則
・ 上杉竜若丸
・ 上杉純也
・ 上杉純雄
・ 上杉綱勝
・ 上杉綱憲
・ 上杉綾子
・ 上杉美浩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上杉禅秀 : ウィキペディア日本語版
上杉禅秀[うえすぎ ぜんしゅう]

上杉 禅秀(うえすぎ ぜんしゅう) / 上杉 氏憲(うえすぎ うじのり)は、室町時代前期の武将守護大名関東管領禅秀は出家名。
== 生涯 ==
父である上杉朝宗が高齢になるまで活躍したため、氏憲の活躍は目立つものではなかったが、応永9年(1402年)に奥州より侵攻してきた伊達政宗を撃退して功績を挙げ、鎌倉府が派遣した稲村公方足利満貞と対立、反対に満貞の兄の篠川公方足利満直と協調しつつ奥州における犬懸上杉家の勢力を拡大させる〔杉山一弥「稲村公方と室町幕府」「篠川公方と室町幕府」『室町幕府の東国政策』(思文閣出版、2014年) ISBN 978-4-7842-1739-7〕。また、応永16年(1409年)、鎌倉公方足利満兼が新しい御所に移徙(引っ越す)際には惣奉行を務めるなど、犬懸上杉家の後継者として鎌倉府でも重きをなした存在であった。更に朝宗には娘がおらず、犬懸上杉家の婚姻戦略が氏憲を中心に行われてきた事が知られている。
応永16年(1409年)、鎌倉公方足利満兼の死去に伴って、父が隠居・出家すると、犬懸上杉家の家督を継ぐ。彼の生年は不明であるが、この時には40代になっていたとみられる〔山田、2013年、P144〕。応永18年(1411年2月9日山内上杉家上杉憲定の後を継いで関東管領に就任し、若年であった鎌倉公方足利持氏を補佐した〔就任月日は『鎌倉大日記』、辞任月日は『喜連川判鑑』によるが、小要博によれば、応永17年10月11日には既に関東管領奉書を出しており、同日以前に関東管領に就任し、辞任月日については他の史料の裏付けがないため確定できないとする(小要博「関東管領補任沿革小稿-その(二)-」 芥川龍男編『日本中世の史的展開』 文献出版、1997)。〕。しかし持氏は氏憲を疎ましく思い、氏憲の対立者であった憲定の息子憲基を重用するようになる。また、朝宗以来の犬懸上杉家の急激な勢力拡大は山内上杉家を脅かすに至った。
応永22年(1415年)には氏憲(禅秀)の家臣の不出仕を理由に所領を没収し、禅秀が抗議して5月2日に関東管領を辞任すると、持氏は憲基に継がせた。これに不満を抱いた禅秀は、持氏の叔父満隆と養嗣子で持氏の弟持仲らと共謀の上挙兵して持氏の居館を襲撃し、持氏・憲基を駿河越後に追放して鎌倉を制圧した。
しかし室町幕府4代将軍足利義持は持氏の救援を支持し、北からは上杉房方(憲基の伯父)、西からは今川範政を中心とした幕府軍が攻め寄せる。禅秀は防戦したが、配下の武将達が次々と離反するに及んで遂に力尽き、応永24年(1417年)1月10日、満隆や持仲と共に鶴岡八幡宮の雪ノ下の坊で自害した(上杉禅秀の乱)。
この反乱には犬懸上杉家だけでなく、娘の嫁ぎ先の千葉氏岩松氏那須氏、妻の実家の武田氏、更にそれ以外の小田氏宇都宮氏山入氏をはじめとする関東の有力大名や中小武士が加わっており、一時的とは言え鎌倉を舞台にした政変劇において反政権側で同地を掌握したのは禅秀だけである。敗れたとはいえ、禅秀の勢力の大きさと周到な作戦能力などの力量は評価されるものであったと言える〔山田、2013年、P145-149〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上杉禅秀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.