翻訳と辞書 |
上村幹男[うえむら みきお]
上村 幹男(うえむら みきお、1892年(明治25年)7月8日 - 1946年(昭和21年)3月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 == 経歴 == 本籍山口県。上村清治郎・陸軍主計少佐の長男として生まれる。広島陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1912年(明治45年)5月、陸軍士官学校(24期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第11連隊付となる。1921年(大正10年)11月、陸軍大学校(33期)を卒業。 陸軍歩兵学校教官を経て、1926年(大正15年)9月から1928年(昭和3年)11月までドイツに駐在した。帰国後、教育総監部付となり、近衛歩兵第4連隊大隊長を経て、1930年(昭和5年)12月から陸大専攻学生となった。1931年(昭和6年)11月、陸大教官となり、近衛師団参謀、台湾軍参謀、陸大教官、歩兵第76連隊長(1937.8.2 -1938.7.15)などを歴任。1938年(昭和13年)7月、陸軍少将に進級し歩兵第5旅団長に就任、日中戦争に出征し武漢作戦に参加した。台湾軍参謀長、第64独立歩兵団長を歴任し、1941年(昭和16年)8月、陸軍中将に進んだ。 太平洋戦争開戦後の1941年12月29日、俘虜情報局長官に就任。1943年(昭和18年)3月11日、第57師団長に親補され満州に駐屯。1945年(昭和20年)3月、第4軍司令官となり、ソ連軍と交戦を行う中、ハルビンで終戦を迎えシベリア抑留となった。1946年(昭和21年)3月、ハバロフスク収容所で自決した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上村幹男」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|