翻訳と辞書 |
上條吉人[かみじょうきちじん] 上條吉人(かみじょうよしと、1959年 - )は、日本の精神科医兼、救急医であり、『臨床中毒学』を執筆した救急医療の専門家である。北里大学病院の救命救急センター医局長、同大学医学部救命救急医学講座の特任教授や〔、北里大学メディカルセンターの救急科教授兼部長〔プロフィール | 世界一受けたい授業 〕を経て、現在は埼玉医科大学病院急患センター(ER)の診療副部長兼救急科教授〔埼玉医科大学病院 急患センター(ER) 〕。
==経歴== 彼は信州に育ち、幼少期には生物に興味を示した。その興味は次第に化学へと向かい、1982年に東京工業大学理学部化学科を卒業する。しかし、母の死をきっかけに医科大学へ入り直し、1988年に東京医科歯科大学医学部を卒業する。同大学の附属病院精神神経科で研修を経て、総合病院の神経科で働いた。 担当した患者が自殺を図った際に、救急室で何もできなかったことから救急医療の研修を望み、北里大学病院救命救急センターへと〔教室スタッフ 上條吉人 (北里大学病院救急救命センター)〕。当初6か月の研修予定であったものが、心身両面への究明心が開花したことによって、同・医学部救命救急医学講座の一員となる〔。2001年、北里大学における医学博士の論文の題は「ブラジキニン誘発性気管支収縮に対するニュートラルエンドペプチターゼ阻害薬の効果」〔博士論文書誌データベースによる〕。 そこでは、化学者としての上條と、精神科医としての上條が相乗効果を発揮し、急性中毒の臨床において新たに精神医学的な観点を加えた2009年の大著『臨床中毒学』の執筆へとつながる〔田勢長一郎、廣瀬保夫 臨床中毒学 書評 〕。センターへの所属は、北里大学の医学講座へ所属することでもあり、そこで特任教授も務める〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上條吉人」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|