翻訳と辞書
Words near each other
・ 上田市立塩尻小学校
・ 上田市立塩川小学校
・ 上田市立塩田中学校
・ 上田市立塩田西小学校
・ 上田市立川西小学校
・ 上田市立川辺小学校
・ 上田市立本原小学校
・ 上田市立東塩田小学校
・ 上田市立東小学校
・ 上田市立武石小学校
上田市立浦里小学校
・ 上田市立清明小学校
・ 上田市立真田中学校
・ 上田市立神川小学校
・ 上田市立神科小学校
・ 上田市立第一中学校
・ 上田市立第三中学校
・ 上田市立第二中学校
・ 上田市立第五中学校
・ 上田市立第六中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上田市立浦里小学校 : ウィキペディア日本語版
上田市立浦里小学校[うえだしりつ うらさとしょうがっこう]

上田市立浦里小学校(うえだしりつ うらさとしょうがっこう)は、長野県上田市にある公立小学校
旧・上田市地区の小県郡川西村浦里地区の浦野・越戸地籍を校区としているが、小県郡浦里村時代は現在の小県郡青木村の当郷地籍も校区としており、上田市立川西小学校発足までは仁古田・岡地籍も校区としていた。
== 概要・歴史 ==
上田市浦里小学校のルーツは1873年開校の「養正学校」に遡る。同校は小県郡馬越(のちの浦野町)・仁古田・岡の3村と福田・吉田の2村(翌年分離し「通儀学校」を開校させる。現在の上田市立川辺小学校の校区)を校区として開校。1886年青木村立青木小学校の前身である「昌後学校」から分離した小県郡当郷村、同じく前身で左記から分離(1874年)した「協義学校」から分離した同郡越戸村を校区に加えのちの小県郡浦里村の村々を校区とする「浦野学校」が発足した。そして1889年村々が合併して小県郡浦里村が発足するとそのまま村立浦里尋常小学校と改称している。
同校は1895年の高等科分値により村立浦里尋常高等小学校と、1941年国民学校令により村立浦里国民学校と、1947年学制改革により村立浦里小学校、同時に併設で浦里中学校(以降浦里小中学校)と改称を重ねても校区の変更はなく歴史を重ねていたが1957年に小県郡室賀村との合併、上田市の小泉地区町地籍の編入により小県郡川西村が発足すると以降は縮小の歴史となる。同村は発足の折旧浦里村の当郷地籍を小県郡青木村に分離していた。このため当郷地籍を青木村立青木小学校に分離し残りの地籍で小県郡川西村立浦里小中学校として再発足することとなったのである。
1960年併設していた浦里中学校が村内の併設中学校との統合により小県郡川西村立川西中学校(のち上田市立川西中学校、現在は上田市立第六中学校)が発足すると小学校単独に戻り、1973年に小県郡川西村が上田市に合併すると上田市立浦里小学校と改称するが1980年以降上田市立室賀小学校・上田市立小泉小学校両校区の過疎化が問題となった。そこで川西中学校の校舎が置かれていた仁古田地籍に両校を統合して開校した上田市立川西小学校が設置されることとなったため仁古田が川西小学校の校区として分離した。2005年には岡地籍が川西小学校の校区として分離。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上田市立浦里小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.