|
上田市立豊殿小学校(うえだしりつ ほうでんしようがっこう)は、長野県上田市にある公立小学校。 旧・上田市地区の小県郡豊殿村地区全域を学区としているが、合併する前、明治時代から組合立として設置されていたという歴史を持つ。 == 概要・歴史 == 上田市の東部、豊殿地区。かつての小県郡豊殿村地域は小県郡殿城村・豊里村が発足する以前から結び付きが強く、その結果1872年の学制頒布から分割・併合を重ねる事無く歴史を重ねている。 上田市立豊殿小学校は学制頒布の年に豊殿村の大半を学区とする矢沢良泉寺校として開校。翌年には「修道学校」と名付けられた。1886年には上田市立神川小学校の前身である「古府学校」・「啓明学校」、上田市立本原小学校の前身「育英学校」と合併し「芳田学校」の本校となるが1889年4月1日の市町村制施行により小県郡殿城・豊里2村が成立すると「芳田学校」の本校は小県郡豊里殿城両村組合立豊殿尋常小学校として再発足。(以降組合立)1895年には高等科分置により組合立豊殿尋常高等小学校と改称、1941年には国民学校令により組合立豊殿国民学校と改称。1947年には学制改革の実施で組合立豊殿小学校と改称。同時に併設で豊殿中学校が発足している。(以降豊殿小中学校) 1957年に両村は合併。村立豊殿小中学校となるが1年で上田市に合併され上田市立豊殿小中学校となる。そして1961年に併設していた豊殿中学校が上田市立神科小学校併設の神科中学校と統合して上田市立第五中学校が発足。豊殿分校となったため(※分校は2年後所在地統一により廃止)小学校単独に戻った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上田市立豊殿小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|