翻訳と辞書
Words near each other
・ 上皿てんびん
・ 上皿はかり
・ 上皿天秤
・ 上益城消防組合
・ 上益城郡
・ 上盛り
・ 上盛岡駅
・ 上目
・ 上目 (生物学)
・ 上目使い
上目名駅
・ 上目黒
・ 上目黒氷川神社
・ 上直筋
・ 上直腸動脈
・ 上直腸弁
・ 上直腸静脈
・ 上相浦駅
・ 上県
・ 上県町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上目名駅 : ウィキペディア日本語版
上目名駅[かみめなえき]

上目名駅(かみめなえき)は、北海道後志支庁磯谷郡蘭越町字上目名にあった日本国有鉄道(国鉄)函館本線廃駅)である。利用者僅少に伴い1984年(昭和59年)3月31日に廃駅となった。
== 概要 ==
1913年(大正2年)、駅間距離が15.4kmある熱郛駅と目名駅の間に設置された。
開業時から、観音山・幌内山といった海抜600 - 800m程度の山に挟まれた立地であったことから周辺人口はほとんどなく、列車交換のための信号場という役割が強い駅となっていた。そのため、廃止の2年前まで無人化は実施されず、無人化後も運転扱いのための係員が配置された。昭和30年代までは、電報の取り扱い駅でもあった。
なお、熱郛駅 - 当駅間に北海道総局青函船舶鉄道管理局との境があったため、普通の乗降客はほとんどないにもかかわらず、昭和40年 - 50年頃には小樽方面から来て当駅で折り返す普通列車が日1・2往復設定されていた。ただし、これは駅員家族の通学便宜を図るためのものといわれており、休日は目名駅で折り返し運転を行っていた。
また、函館本線を走る蒸気機関車の撮影において、当駅周辺は山間にあり鉄道でのアクセスが可能なことから格好の撮影地とされ、撮影を主におく鉄道ファンで賑わいを見せることもあった。
1984年(昭和59年)3月に廃止となった。同年2月のダイヤ改正で、貨物列車を中心に列車本数の削減が図られ、交換所としての意義が失われたことと、当時推し進められていた合理化政策を受けてのものであったとされる。末期の乗降客数は、1日平均2人という状態であった。当時の上目名駅駅長の娘が高校を卒業して乗降客数がなくなり、旅客扱いが廃止となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上目名駅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.