翻訳と辞書
Words near each other
・ 上級指導者
・ 上級曹長
・ 上級曹長 (階級)
・ 上級王
・ 上級生
・ 上級生 (みんなのうた)
・ 上級相
・ 上級管理職
・ 上級裁判所
・ 上級財
上級貴族
・ 上級陸曹の教育
・ 上級集団指導者
・ 上紺屋町
・ 上紺屋町 (曖昧さ回避)
・ 上組
・ 上組小学校
・ 上組村
・ 上組溜池
・ 上組駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上級貴族 : ウィキペディア日本語版
堂上家[とうしょうけ]

堂上家(とうしょうけ、どうじょうけ)は、公家家格の一つ。御所清涼殿南廂にある殿上間昇殿する資格を世襲した家柄。また、公卿になれる家柄。同時に上級貴族とも呼ばれる。
中級貴族である地下の官人を除く公家を指す。江戸時代末期には137家があった。
== 概要 ==
平安時代中期に昇殿の制が始まり、院政期には公卿となることが出来る家柄が固定されるようになったため、公家の中で昇殿を許される家柄とこれを許されない家柄、公卿になれる家柄となれない家柄に分かれ、前者を堂上家、後者を地下家(じげけ)とする区分が成立した。一般的に、公卿になると昇殿が許されたが、まれに地下の公卿も存在した。
広義では公卿になることが出来る摂家清華家大臣家羽林家名家半家の総称であるが、狭義では上記の内、羽林家以下を指し、平堂上とも呼ばれた。
南北朝時代以降、堂上家の中に時の天皇との親疎により内々外様の区別が出来た。出勤した時の御所内の詰め所も異なり、天皇から受ける処遇も違った。
また、安土桃山時代天正年間(1573年 - 1591年)までに成立していた64家を旧家、それ以降新規に設立された家を新家と区分している。
1884年(明治17年)7月7日、平堂上のうち、大納言まで宣任の例が多い家〔中納言を一旦辞任することなく、大納言に任ぜられることを「直任」といい、一時中納言を辞職してから大納言に任ぜられるより格上とされた。「宣任の例が多い」は、一度でも「直任」の例があることを指す(浅見雅男『華族誕生』)。〕が伯爵に、それ以外は子爵に叙せられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「堂上家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.