翻訳と辞書
Words near each other
・ 上組溜池
・ 上組駅
・ 上結膜円蓋
・ 上絵
・ 上絵具
・ 上綱
・ 上綱 (生物学)
・ 上綱克彦
・ 上総
・ 上総の国
上総ノリ
・ 上総一ノ宮駅
・ 上総七里法華
・ 上総三又駅
・ 上総中川駅
・ 上総中野駅
・ 上総久保駅
・ 上総亀山駅
・ 上総介
・ 上総介兼重


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上総ノリ : ウィキペディア日本語版
上総ノリ[かずさのり]
上総ノリ(かずさノリ)は、江戸時代末期に江戸近郊の海で生産された江戸前ノリに対して、上総周辺の海で生産されたノリにつけられた呼称である。現在では、千葉県におけるノリ生産の多くが、旧上総国に集中するため、転じて千葉県産のノリの呼称として用いられることがあるが、かつては江戸に近い下総方面で生産されるものを江戸前ノリ、上総方面で生産されるものを上総ノリと呼称されていた。
== 歴史 ==
上総ノリのはじまりは、1822年文政4年)に望陀郡人見村(現在の君津市)の名主源左衛門と八右衛門、ほか4名の長百姓が江戸ノリ商人の近江屋甚兵衛の指導を受け、1年の失敗期を経て生産に成功したことに始まる。
上総ノリの生産は、当初は小規模で多くは地元で消費されていたが、漸次隣接する大堀村、さらには青木村、西川村、新井村、坂田村などの近郊の村々に拡大すると、販路を江戸市中にも拡大した。それに伴い、脅威を感じた大森御膳ノリ場仲間に1863年文久3年)妨害のため、訴訟を起こされ、御膳海苔上納以前に江戸市中向けノリの販売を停止させられた。以後、停滞期に入るが、移植法の確立・普及もあって、1897年明治30年)前後から南北の浦々へ産地が拡大し、1907年(明治40年)代には市原郡下(現市原市)も生産として加わった。特に市原郡から君津郡の北部(現袖ヶ浦市)は他県への種付け場としても繁栄した。
1940年(昭和15年)には産額で東京府(現東京都)を抜き、全国1位に達した。1950年1951年の漁業改革以来大発展を遂げた。
また、1965年(昭和40年)代後半になると東京神奈川、千葉北西部などの東京湾内でノリ養殖が消滅すると、東京湾産のノリとして「江戸前」の名を受け継ぎ、江戸前ノリとも呼称されるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上総ノリ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.