翻訳と辞書
Words near each other
・ 下バイエルン=シュトラウビング公
・ 下バイエルン公
・ 下バルカン渓谷
・ 下ビルマ
・ 下フランケン
・ 下ヨシ子
・ 下ロレーヌ公
・ 下一個天亮
・ 下一段
・ 下一段動詞
下一段活用
・ 下一色町
・ 下一色町 (愛西市)
・ 下一色町 (曖昧さ回避)
・ 下七間町
・ 下万呂テレビ中継局
・ 下三方村
・ 下三永福本インターチェンジ
・ 下三緒テレビ中継局
・ 下三角行列


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下一段活用 : ウィキペディア日本語版
下一段活用[しもいちだんかつよう]

下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。口語文法では、それに「る、れ、ろ」が、文語文法ではそれに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。
文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。
口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。
言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹母音で終わる母音語幹動詞である。
ら抜き言葉の候補のひとつ。
外国人を対象にした日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。
== 口語 ==

*ア行下一段活用に属する「憂(うれ)える」は、終止形・連体形が「うれう」、仮定形が「うれえ」となることがある。またア行上一段活用「憂(うれ)いる」を用いることもあるが、連用形以外は誤りとされることが多い。
*ア行下一段活用に属する「得(え)る」は、終止形・連体形、仮定形において下二段活用に属する「得(う)る」と混用され、それぞれ「うる」、「うれ」となることがある。
*ラ行下一段活用に属する「呉(く)れる」は、一般に命令形が「くれ」となる。ただし方言や古い口語では「くれろ」となることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下一段活用」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.