翻訳と辞書
Words near each other
・ 下小川駅
・ 下小松古墳群
・ 下小田中
・ 下小田井駅
・ 下小脳脚
・ 下小脳静脈
・ 下小見野
・ 下小見野村
・ 下小阿仁村
・ 下小鳥ダム
下小鳥湖
・ 下小鳥発電所
・ 下小鶴綾
・ 下尺側側副動脈
・ 下尻毛村
・ 下尼
・ 下尾筒
・ 下尾雅美
・ 下尾骨
・ 下屈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下小鳥湖 : ウィキペディア日本語版
下小鳥ダム[しもことりだむ]

下小鳥ダム(しもことりダム、しもおどりダム〔)は、岐阜県飛騨市一級河川神通川水系小鳥川に建設されたダム。高さ119メートルのロックフィルダムで、関西電力発電用ダムである。同社の水力発電所・下小鳥発電所に送水し、最大14万2,000キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は下小鳥湖〔という。
== 歴史 ==
神通川は岐阜県の川上岳(1,626メートル)に端を発し、富山県を経て日本海富山湾)に注ぐである。岐阜県内では宮川と呼ばれており、この流域には1925年大正14年)、日本電力によって当時日本最大規模の水力発電所・蟹寺発電所が完成した。その後、日本電気事業1939年昭和14年)の日本発送電設立に象徴されるように政府の管理下に置かれることとなったが、戦後分割民営化され、宮川流域の水力発電所は関西電力に、それ以外の神通川流域は北陸電力に、それぞれ継承された。関西電力は設立後間もない1952年(昭和27年)より、宮川におけるダム建設事業を進め、打保ダム坂上ダム1953年(昭和28年)に、角川ダム1955年(昭和30年)に完成させた。その後、宮川の支流・小鳥川における電源開発計画を構想し、1970年(昭和45年)より事業に着手した。
関西電力は当初、小鳥川に3基のダムおよび発電所を建設することを計画していた。上流より順に上小鳥ダム中小鳥ダム下小鳥ダムを建設し、各地点ごとに1か所ずつ水力発電所を付設。合計最大9万9,000キロワットの電力を発生するというものである。さらに、3ダムによって河川流量を調整することができるため、下流に位置する既設水力発電所の発生電力量を増大させる効果もあると期待された。上小鳥ダムと中小鳥ダムは重力式コンクリートダムとして計画され、堤高はそれぞれ102メートル・95メートルと堂々たるものであったが、とりわけ高さ128メートルのアーチ式コンクリートダムとして計画された下小鳥ダムは、計画された3ダムの中でも最大の規模であった。
ところが地質調査の結果、ダムを建設する上での問題点が見つかった。下小鳥ダム地点は堅固な地盤が必要とされるアーチ式コンクリートダムを建設するには不向きとされ、中小鳥ダム地点はアーチ式コンクリートダムよりも地質条件で比較的余裕のある重力式コンクリートダムですら建設に不向きとされた。上小鳥ダム地点は地質条件の問題はないが、川は上流へ行くほど先細りしているため、水不足が懸念された。
関西電力は計画を見直し、上小鳥ダム・中小鳥ダムの建設を中止。計画を下小鳥ダム1基に絞った上で、その型式をアーチ式コンクリートダムから地質条件に余裕のあるロックフィルダムへと変更した。下小鳥ダムは1973年(昭和48年)に完成。堤高を9メートル低い119メートルに抑えたとは言え、総貯水容量は1億2,303万7,000立方メートルと、これは神通川水系に建設されたダムの中では最大規模である。送水先の下小鳥発電所は最大出力が14万2,000キロワットに設定されているが、これもまた神通川水系の水力発電所単体としては最大規模である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下小鳥ダム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shimokotori Dam 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.