|
下山大工(しもやまだいく)は、甲斐国巨摩郡下山村(山梨県南巨摩郡身延町下山)の大工集団。 == 下山と甲斐国における大工集団 == 下山大工が本拠とした下山の地は甲斐国巨摩郡下山(山梨県身延町下山)に所在する。甲斐南部の河内地方に位置する山間部で、南北に富士川が流れる。戦国時代には河内領主の穴山氏が本拠とした。中世には身延(身延町身延)に身延山久遠寺が創建され、江戸時代には門前町として栄えた。 中世・近世には駿州往還(河内道)が通過し、江戸期から明治初期には富士川舟運も盛んであった。 近世においては様々な大工集団が出現する。甲斐国においても下山大工以外に甲府城下町に散住した町方大工が存在し、彼らは中世の役引大工の由緒を持ち屋敷役免許の特権を得て領主の御用務めを義務づけられた。 また、在郷の村々に居住し農閑余業として近在の普請などを務めた小規模の在方大工や、有力寺社の境内や門前に居住し造営普請を担う寺内大工などの大工集団が存在していた。 これら三種の大工集団はそれぞれ大工仲間を組織し、他領大工の介入を阻止し大工集団の広域進出に伴い対立も引き起こした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下山大工」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|