翻訳と辞書 |
下山順一郎[しもやま じゅんいちろう]
下山 順一郎(しもやま じゅんいちろう、嘉永6年2月18日(1853年3月27日) - 明治45年(1912年)2月12日)は、明治時代の日本の薬学者。薬学博士第1号であり、日本薬剤師会第2代会長、私立薬学校(現東京薬科大学)初代校長。 ==略歴== 嘉永6年(1853年)、尾張犬山藩士、藩校敬道館助教下山健治・よしの長男として生まれる。明治3年(1870年)犬山藩の貢進生として大学南校独逸語科に学び、明治6年(1873年)第一大学区医学校(現・東京大学)製薬学科に進学。明治11年(1879年)第1回生として首席で卒業し、翌年製薬士の学位を受け、その後、陸軍薬剤官と大学助教授を兼任する。明治16年(1883年)に日本薬局方編纂御用掛となるが、ストラスブルク大学(仏:アルザスがドイツに併合されている時期であり、ストラスブール大学のこと)に留学することとなり、フルキーゲル(''Flukiegel'')の下で学ぶ。明治20年(1887年)帰国後、帝国大学医科大学の生薬学講座初代教授となり、生薬学の基礎を確立した〔難波恒雄「日本における本草の歴史と民族薬物学」『和漢医薬学雑誌』1997年、14巻、p77〕。明治21年(1888年)、私立薬学校(後の東京薬学校、現東京薬科大学)の初代校長に就任。明治26年(1893年)フィラデルフィア薬学大学名誉教授、明治32年(1899年)薬学博士第1号となる。薬局方編集委員(明治21年(1888年)~24年(1891年))および調査委員(明治33年(1900年)~39年(1906年))〔「日本薬局方沿革略記」『第十五改正日本薬局方』 2006年、p1-2〕、薬剤師試験委員、日本薬剤師会会長(明治42年(1909年)~45年(1912年))〔「日本薬剤師会歴代会長」日本薬剤師会公式webサイト、2008年10月25日閲覧 〕などを歴任し、日本の薬学界の発展に寄与した。明治40年3月、学生の実習および研究に資するため、私財を投じ、東京府北豊島郡王子町下十条(現:東京都北区中十条)に大規模な薬草園「是好薬園」を開設し、和洋多種の薬用植物栽培に力を注ぐ。墓所は、東京都墨田区向島の菩提寺「常泉寺」・静岡県富士宮の「大石寺」。胸像建立とその地は、大正2年(1913年)東京帝大薬学科教室玄関脇(現:東大薬学部横)、昭和5年(1930年)東京薬学専門学校(現:東京薬科大学構内)、昭和6年(1931年)愛知県犬山市北古券の国宝犬山城下。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下山順一郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|