翻訳と辞書
Words near each other
・ 下殿筋線
・ 下殿静脈
・ 下毛
・ 下毛亜綱
・ 下毛呂村
・ 下毛虫亜綱
・ 下毛郡
・ 下毛野公忠
・ 下毛野公時
・ 下毛野古麻呂
下毛野君
・ 下毛野国
・ 下毛野国造
・ 下毛野多具比
・ 下毛野根麻呂
・ 下毛野氏
・ 下毛野石代
・ 下毛野稻麻呂
・ 下毛類
・ 下民


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下毛野君 : ウィキペディア日本語版
上毛野氏[かみつけのうじ]

上毛野氏(かみつけのうじ/かみつけぬうじ〔江戸時代から近年まで、「かみつけの」は「かみつけぬ」とも呼ばれたが、これは誤読との説もある(「毛野#「毛野」の由来と読み」参照)。〕)は、「上毛野」をの名とする氏族
第10代崇神天皇皇子豊城入彦命を祖とする皇別氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称した。
日本書紀』には豊城入彦命に始まる氏族伝承が記載されており、上毛野氏以外にも伝承を共有する諸氏族がある。本項では、それらの氏族全般についても解説する。
== 概要 ==
氏の名の「上毛野」に見えるように、古代に上毛野地域(現・群馬県)を拠点とした豪族である。「毛野(けの/けぬ)」とは古代の群馬県・栃木県周辺を指す地域名称で、現在の北関東に比定されている〔『国史大辞典』毛野項。〕。毛野地域のうち「上毛野」は「上野(上野国)」に転じ現在の群馬県に相当し、「下毛野」はのちに「下野(下野国)」に転じ現在の栃木県に相当する。群馬県には数多くの古墳が築かれ、古代日本において有数の勢力であったと考えられている(詳しくは「毛野」を参照)。
日本書紀』には、崇神天皇皇子豊城入彦命に始まる独自の系譜伝承が記されている。その中で、中央貴族が毛野地域に派遣され、その経営に携わったと伝える。ただし、実際のところ在地豪族か中央派遣氏族かは明らかとなっていない〔山本博文『あなたの知らない群馬県の歴史』(洋泉社)Q8。〕。また同書には上毛野氏の蝦夷征伐・朝鮮交渉従事の伝承があり、対外関係に携わった氏族であることも示唆される。
大化以後には、毛野出身の氏族として「東国六腹朝臣」〔『続日本紀』延暦10年4月条にその呼称が見られ、これら6氏族に比定される(熊倉浩靖「上毛野国から東国へ」(『群馬史再発見』(あさを社、2001年)))。〕と総称される上毛野氏・下毛野氏・大野氏・池田氏・佐味氏・車持氏ら6氏が、朝廷の中級貴族として活躍を見せた。『新撰姓氏録』にはこれら6氏族が上記の伝承を共有したことが見えるが、その他にも多くの氏族の伝承共有が同書に見え、その数は合計で40氏弱にも及ぶ〔。それら関係氏族の経緯・広がりや毛野との関わりについては、未だ明らかとはなっていない。
8世紀後半以後は、その東国出身氏族とは別に渡来系氏族が「上毛野」を仮冒し、外交交渉や学問の素養で名を表して以後の氏族における中心をなした〔『世界大百科事典』上毛野氏項。〕〔ただし、史書に記される各人物がどちらにあたるかは不明な点が多い。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上毛野氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.