翻訳と辞書
Words near each other
・ 下田原城跡
・ 下田圭将
・ 下田地区消防組合
・ 下田城
・ 下田城 (伊豆国)
・ 下田城 (土佐国)
・ 下田城 (陸奥国)
・ 下田大作
・ 下田大気
・ 下田奈奈
下田奉行
・ 下田小学校
・ 下田屋有依
・ 下田屋有依の超!A&Gミュージック+TV
・ 下田崇
・ 下田川
・ 下田市
・ 下田市立下田中学校
・ 下田市立下田小学校
・ 下田市立下田東中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下田奉行 : ウィキペディア日本語版
遠国奉行[おんごくぶぎょう]
遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(天領)のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行役方に分類される。
== 概要 ==
遠国奉行は、幕末時点では京都町奉行大坂町奉行駿府町奉行の各町奉行と、長崎奉行伏見奉行山田奉行日光奉行奈良奉行堺奉行佐渡奉行浦賀奉行下田奉行新潟奉行箱館奉行神奈川奉行兵庫奉行の各奉行の総称である。伏見奉行は大名から、他は旗本から任ぜられた。
老中の支配下で、芙蓉間詰諸大夫役。役高は1,000から2,000石と任地により異なり、役料が支給されることもあった。
遠国奉行の管轄地を奉行知行所と呼ぶ。慶応4年(1868年)に江戸幕府が倒れると、同年1月から4月にかけて、明治政府によって長崎・京都・大阪・佐渡・新潟・箱館・神奈川・兵庫に裁判所が置かれた。各裁判所は5月から9月にかけてに改組された(ただし佐渡・兵庫は)。なお山田・奈良には裁判所を経ずに度会府奈良県が設置された。また江戸には7月に江戸府が置かれ、9月に東京府に改称している。
明治2年(1869年7月17日、府の名称は東京府・大阪府京都府に限るとした太政官布告により、長崎府・度会府・奈良府(奈良県より改称)・新潟府越後府より改称)・箱館府神奈川府は県に改称された。そのうち長崎・京都・大阪・奈良(一時的に堺県に編入)・新潟・神奈川・兵庫の各府県は現在も存続しており、遠国奉行が事実上の前身に当たると言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「遠国奉行」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.