翻訳と辞書
Words near each other
・ 下田昭文
・ 下田晶久
・ 下田有線テレビ放送
・ 下田本線料金所
・ 下田村
・ 下田村 (奈良県)
・ 下田村 (新潟県)
・ 下田村立下田中学校
・ 下田条約
・ 下田次郎
下田歌子
・ 下田正弘
・ 下田正美
・ 下田武三
・ 下田武史
・ 下田水
・ 下田水港
・ 下田水漁港
・ 下田治美
・ 下田海上保安部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下田歌子 : ウィキペディア日本語版
下田歌子[しもだ うたこ]

下田 歌子(しもだ うたこ、出生名:平尾 鉐(ひらお・せき)、安政元年8月9日1854年9月30日) - 昭和11年(1936年10月8日)は、日本明治から大正期にかけて活躍した教育者歌人。女子教育の先覚者。美濃国恵那郡岩村(現在の岐阜県恵那市)出身。
== 略歴 ==
岩村藩士の家に生まれる。幕末勤王派の藩士だった父は蟄居謹慎を命じられるが、苦難の中、鉐は祖母から読み書きを習い、5歳で俳句漢詩を詠み、和歌を作るなど神童ぶりを発揮した。書物を読んで善い事だと思うと、すぐに行動にうつす事も多かった。『二十四考』という親孝行を書いた書籍に両親が蚊に刺されるのを防ぐため、自分が裸になって蚊を引き寄せたという内容があり、それを実際にやったという。
元号が明治になり祖父と父は新政府の招聘を受けて東京に出るが、17歳〔正確には、満16歳と8か月の4月に上京した。〕になった鉐もその後を追って上京。そのとき、故郷の国境、三国山の峠で「綾錦着て帰らずは三国山 またふたたびは越えじとぞ思ふ」という歌を詠んでいる。
明治5年(1872年)、女官に抜擢され宮中へ出仕する。武家の子として身に付けた礼儀作法や、儒学者の祖父仕込みの学識、和歌の才能で皇后・美子から寵愛され「歌子」の名を賜る〔宮中に上がって間もないころ鉐は、春の月を歌に詠んだ。美子から「あなたは歌の才能がある。これからは歌子と名乗りなさい。」と言われ、以来鉐は歌子と自らを名乗るようになった。〕。
宮廷で和歌を教えるようになる。
明治12年(1879年)に剣客の下田猛雄と結婚し宮中出仕を辞する。3年後に夫が病に臥す。看病のかたわら、自宅で『桃夭(とうよう)女塾』を開講。当時の政府高官の殆どがかつての勤王の志士だったため、彼らの妻の多くは芸妓や酌婦だった。世間知らずではないが、正統な学問のない彼女らに古典の講義や作歌を教えた。
明治17年(1884年)、夫・猛雄が病死。同年に塾の実績と皇后の推薦で、創設された華族女学校の教授に迎えられた。翌年には学監に就任。華族の子女のみが学んだこの学校では古式ゆかしい儒教的な教育がなされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下田歌子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.