翻訳と辞書
Words near each other
・ 下田百石インターチェンジ
・ 下田直春
・ 下田看護専門学校
・ 下田祐
・ 下田稲梓テレビ中継局
・ 下田缶ビール詐欺事件
・ 下田美咲
・ 下田美馬
・ 下田翔大
・ 下田菊太郎
下田街道
・ 下田裕太
・ 下田警察署
・ 下田豊松
・ 下田逸郎
・ 下田道路
・ 下田邑
・ 下田邑村
・ 下田郵便局
・ 下田郵便局 (青森県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下田街道 : ウィキペディア日本語版
下田街道[しもだかいどう]

下田街道(しもだかいどう)は、東海道三島宿三島大社を起点に、伊豆の国市韮山・大仁・伊豆市湯ヶ島を通り、天城峠を越えて河津町梨本に至り、更に小鍋峠を越え、下田市箕作・河内を経て下田に至る通計十七里十四町二十一歩の口伊豆(北伊豆)と奥伊豆(南伊豆)とを結ぶ幹線道路であった。江戸時代には下田路と呼ばれた。現在の国道414号(一部区間は国道136号と重複)にあたる。
== 歴史 ==
天城山伊豆を南北に分断し、北伊豆から隔てられた南伊豆では物資の輸送は海運に依存していたため、陸上路である三島下田間の下田街道の整備・発達はかなり遅れたと考えられている。人馬の継立場が史料面から確認できたのは江戸中期の1742年(寛保2年)である。江戸幕府成立後、大半が天領だった伊豆国だが、1697年(元禄10年)を境に旗本領が増加し、のちに沼津藩領、掛川藩領、小田原藩領が各地に置かれたことから、江戸中期頃から通行が増加し、継立場が設置されたと考えられる。
幕末、通行人の数が増大し盛況を呈したが、沿線の村々には人場継立等の負担が重くのしかかり、明治時代に至っても多大な借入金に苦しんだ。
* 1880年(明治13年) 北伊豆で馬車が走る。
* 1899年(明治32年) 豆相鉄道 三島-大仁間に鉄道敷設。
* 1905年(明治38年) 旧天城トンネルが開通、自動車でも通れるようになり、難所の天城峠越えは一応解消した。
* 1916年(大正5年) 下田自動車 下田-大仁間に米国製乗合バス運行。
* 1924年(大正13年) 駿豆鉄道 大仁-修善寺間開通。
大正から昭和初期に入っても、下田街道は人の往来が主であり、物資輸送は海運が中心であった。
* 1933年(昭和8年) 伊東-下田間の東海岸道路開通。この後、伊豆半島の陸路は東海岸道路が主となっていく。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下田街道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.